2010年11月16日火曜日

裁判員裁判初の死刑判決に、思う 堺市の中心で?を叫ぶ

事件の内容はともかくとして
一般市民が、裁判員になって、裁判とはいえ、死刑(人を殺すことには、違いなく)を求刑せざるをえないに結論に達したことは、非常に、一般市民の限界を、超えた、苦肉の決断であったと思う。

通常、出来れば、死刑を自分の票で、決めたくないと思うだろうから、精神的な負担は、どんなに大きなものだろうかと思う。

それを乗り越えた裁判員の勇気に、敬意を表したいと思う。
裁判員に対する後日のケアを充分に、してほしいものだ。

今回の事件で原則として適用されるのは、最も重い強盗殺人罪の法定刑である無期懲役か死刑。多数決になった場合、裁判官を含む過半数が死刑を選ばなければ、結論は死刑にならない。
それ以外の場合は無期懲役。

裁判員と裁判官の意見の重みは同じだが、被告に不利な判断をする時は、裁判官を最低1人含むことが必須となる

ということだったから、今回は、裁判官を最低1人含む過半数が死刑を選んだことになる。

であれば、
朝山裁判長は判決後に「被告は刑に服すると述べているが、重大な結論であり、われわれも慎重に判断した。控訴を申し立てることを勧めたい」と異例の説諭をした。

この説諭の意味が、わからない。

堺市の中心で?を叫ぶ