炊きつけのための材料としては、細い針葉樹がいいと思います。
通常、薪は 比重の重たい広葉樹が火持ちがいい(燃焼時間が長い)ほうがいいされています。
針葉樹は、火持ちが悪いため(燃焼時間が短い)、同じ熱量を短時間に発生させます。
そのため、コントロール(燃焼時間が長くする)がしにくいので、余り使われていません。
使うのであれば、太い目の薪を 使って、空気を絞ることになると思います。
炊きつけのための材料としては、その性格から 針葉樹が適していると思います。
細木が条件なのは、周辺の空気に触れるところが多いこと、燃焼面積が多いことなどが考えられます。
割り箸なども、いいと思います。
間伐材の利用であれば、少しでも、林業の助けになりますし、回りまわってエコロジーといえるかも知れません。
慣れてくると、出来るだけ少ない焚き付けで、少ない薪の量で、薪ストーブを巡航温度にして、熾きをたくさん作るという工夫が楽しめます。
これが、また楽しい。(これを面倒くさいと考えるかは 個人の考えですけど)
堺市の中心で?を叫ぶ