2010年11月20日土曜日

高台寺 ねねの寺 京都の紅葉 堺市の中心で?を叫ぶ

豊臣秀吉没後、その菩提を弔うために秀吉夫人の北政所(ねね、出家して高台院湖月尼と号す)が慶長11年(1606)開創した寺である。
寛永元年(1624)7月、建仁寺の三江和尚を開山としてむかえ、高台寺と号した。
造営に際して、徳川家康は当時の政治的配慮から多大の財政的援助を行なったので寺観は壮麗をきわめたという。

交通

JR京都駅・近鉄京都駅から市バス206(東山廻り)→東山安井停下車東へ徒歩5分
JR京都駅・近鉄京都駅からタクシーで約15分

京阪祇園四条駅から 八坂神社 円山公園を経て、三年坂までの間にあり、坂本竜馬ゆかりの京都霊山護国神社も近い。
足を伸ばして 清水寺も観光範囲になる

ライトアップ  夜間特別拝観

春  3月中旬~5月初旬 日没後~21:30(受付終了)  枝垂桜
夏  8月1日~18日  日没後~21:30(受付終了) 燈明会
秋 10月下旬~12月初旬   日没後~21:30(受付終了) 臥龍池 臥龍廊

奥の竹林のライトアップは ”荘厳”の意味を感じさせる。

堺市の中心で?を叫ぶ