臨済宗 東福寺派 大本山 東福寺
名前の由来
摂政九条道家が,奈良における最大の寺院である東大寺に比べ,また奈良で最も盛大を極めた興福寺になぞらえようとの念願で,「東」と「福」の字を取り,京都最大の大伽藍を造営したのが慧日(えにち)山東福寺です。嘉禎2年(1236)より建長7年(1255)まで実に19年を費やして完成しました。
交通
●JR奈良線・京阪本線
「東福寺駅」下車,南東へ徒歩10分。
●市バス202,207,208系統
「東福寺」バス停下車。
紅葉の見所ポイント
月下門を左に、見ながら、東福寺に来ると
臥雲橋が、ひとつのポイントです。
左に 通天橋が見えます。
有料では、ありますが、通天橋をわたるとその庭園は、私が今まで見た中では、一番の
紅葉のポイントです。
谷もあるので、太陽を紅葉越しに、みるとより一層楽しめると思います。
堺市の中心で?を叫ぶ