牛乳パック
乾燥させたものを開いて、各辺を1/2グラうに切断し、真ん中をくの字型に折り曲げる。
蝋引きの紙であるため、ゆっくりと燃えるので非常に便利です。
我が家では もっぱら、これを使用しています。
入手が、容易なため、使用感も優れているので、非常に具合がいい。
燃焼材
薪ストーブ設置の際に、薪ストーブ屋さんが、サービスで置いてていってくれたもの。
1度か2度使用したが、牛乳パックに、取って代わられて、使用しないまま、何かに使用できるかもと置いているが、使用方法が見つからず、不良在庫化している。
スコップ
薪ストーブから、余分の灰を ステンレスバケツに入れるときに 使用したり、(この際。灰は結構、熱を蓄熱して、熱いので注意が必要)前述のはけとペアで、薪ストーブの掃除に、大活躍している。
ステンレスバケツ
薪ストーブから、余分の灰を入れておくもの。
余分の灰は、熱かったり、小さな炭じょうになった木(熾き)を含んだりするので、充分に時間をかけて、保管する必要がある。
後から、燃えやすいものがそばのあると、その熱で 発火しかねないのです。
我が家では、1週間ぐらい隔離してから、もうひとつ大き目の倍の大きさののバケツで、一月ぐらい置いておいて、庭の肥糧などに使うか、紙袋に入れて廃棄している。
堺市の中心で?を叫ぶ