2010年11月29日月曜日

中百舌鳥駅 なかもず駅  堺市の中心で?を叫ぶ

なかもず駅 北側ロータリー西側
なかもず駅 北側ロータリー北側
なかもず駅 北側ロータリー東側
中百舌鳥駅(なかもずえき)は、大阪府堺市北区中百舌鳥町2丁にある。

南海電気鉄道、大阪府都市開発(泉北高速鉄道)、大阪市営地下鉄の駅。

大阪市中心部と堺市南区に広がる泉北ニュータウンとを結ぶ交通の要所となっており、朝晩の通勤時間には多くの利用客で賑わっている。

読みにくい駅名なので、各社局で案内表記がそれぞれ異なる。

地下鉄駅の案内は一般に平仮名表記(なかもず駅)だが、正式には地下鉄駅も漢字表記であって、切符などに中百舌鳥駅と表記される。

また、泉北高速鉄道線内の駅標示や車両の方向幕などには「中もず」と混ぜ書き表記されていることもある

南海高野線・泉北高速鉄道線の停車列車は準急、各停のみ。

泉北高速鉄道と直通する区間急行も例外ではなく通過となる。

この直通の区間急行は、1987年の御堂筋線中百舌鳥延伸開通とほぼ同じ時期に南海がダイヤ改正をして初めて設定したものであるため、南海の客を御堂筋線に奪われないようにするために設定されたものだと言われているが、あくまで泉北線住民の堺東、難波方面への遠近分離ダイヤであり7時から8時台のラッシュ時に25本中4本しか区間急行は運行されていない。

ただし、御堂筋線内の事故など何らかのトラブルで地下鉄の中百舌鳥駅が機能していない場合などは、振り替え輸送対応として、南海が急行を臨時停車させる措置を取ることもある。

もっとも、準急、各停のみが停車する現在においても、ラッシュ時には地下鉄と南海・泉北高速との乗り換え客でホーム及び階段などが混雑する状況が続いており、転落などの危険性も高いためと、三国ヶ丘駅と同じ理由などで同駅への急行停車(区間急行以上)は様々な理由が重なって実現していない。

乗降人員
-統計年度- (南海)17,869人/日
(泉北高速)124,066人/日
-2008年-


大阪市営地下鉄
2007年に実施された交通量調査による調査日(平日)の乗降者数は79,680人。

この数字は大阪市営地下鉄の駅全体では122駅中16位、

御堂筋線の駅(江坂駅 - なかもず駅)では梅田駅、なんば駅、天王寺駅、本町駅、淀屋橋駅、心斎橋駅、新大阪駅、江坂駅に次いで26駅中9位である

堺市賃貸情報なら 堺市賃貸.jp

堺市の中心で?を叫ぶ

2010年11月28日日曜日

大泉公園 おおいずみこうえん 堺市の中心で?を叫ぶ

大泉公園は おおいずみこうえん と読みます。

大仙公園は だいせんこうえん と読みます 。


公 園 案 内

約200種32万本もの樹木が植えられた一大森林公園です。

花壇、大泉池、大芝生広場などの憩いのゾーンと、スポーツゾーンなどからなります。

園内の3つの池は鳥たちの水飲み場や遊び場となっていて、バードウォッチングにも最適です。





ふれあいの庭


 ハーブや野菜などの植物が植えられているキッチンの庭
 香りのよい植物がいっぱいの香りの庭 
 水琴窟や風の音が楽しい音の庭
 鮮やかな花が咲き競う色の庭
 4つのテーマからなる洋風庭園です。

かきつばた園

サイクルどろんこ広場

山あり谷ありのBMX競技専用モトクロスコースです。

児童遊戯場(わんぱくランド)
 
 カラフルな森のお城に、リングトンネルやピラミッドジャングルなど、楽しい遊具が
 たくさん!


児童遊戯場(海遊ランド)


"海”がテーマで、タコのすべり台や、大きなお船は子どもたちに大人気です!

児童遊戯場(冒険ランド)


H21年3月下旬、長大なスケールの大型木製遊具がついに完成!
楽しい遊具の登場に、子どもたちも大喜びです!

桜広場

 
春には約600本ものソメイヨシノが咲き誇り、たくさんの来園者でにぎわいを見せます!

大芝生広場

約4.4haもの広大な芝生広場です!
 大きな木々に囲まれた緑いっぱいの広場で伸び伸びとくつろいでみては?

花と緑の相談所  

花づくり、野菜づくり、そのほか植物全般に関する相談を受け付けています。
 花と緑に関する展示会や講習会も随時開催しています。

野外炉

大芝生広場の南東に8カ所あります。
 バーベキューやデイキャンプなどに
 ご利用ください。
 ◆営業日 :年間を通じて(年末年始を除く)
 ◆利用時間:午前10時~午後4時
 ◆基本料金(1区画あたり料金)
平  日  820円/1時間
土日祝日 980円/1時間
  (1区画2時間以上でご利用ください)

野球場
 
<使用料>
1時間  平日 1,600円
土日祝 1,920円

テニスコート(人工芝14面)
 
<使用料>
1時間  平日 1,000円
土日祝 1,200円

球技広場
 
<使用料>
1時間  平日 (片面)1,300円
(全面)2,600円
土日祝 (片面)1,560円
(全面)3,120円
  ※平日の水曜日はグランド整備のためご利用いただけません

スポーツ広場
 
<使用料>
1時間  平日 1,200円
土日祝 1,440円
 ※平日の月曜日はグランド整備のため、また
   繁忙期の土日祝日は臨時駐車場となるため、
   ご利用いただけません。

堺市 賃貸マンションを、堺市の中心で?を叫ぶ

東雲公園 ばら 堺市の花 堺市の中心で?を叫ぶ

たくさんのバラに囲まれた、ヨーロッパの中世ルネッサンスをイメージした公園です。

活気あふれる趣のある公園で、広場には「泉」をイメージした噴水や壁泉があり、人々が集い楽しみ賑わう空間となっています。

公園の中で最も華やいだ西洋的なイメージをもつ場所がローズガーデンであり、約60種類・約800株のバラの花が春と秋に咲き乱れ、その甘い香りは人々の心をリラックスさせてくれます。

また、バラ園を囲む回廊と、バラ園との調和はロマンチックで中世のヨーロッパをイメージさせるものです。 

東雲公園には、約60種、800本のバラが育てられています。
メインロードをはさんで、東西の花壇に工夫が施されています。

南北を通る公園のメインロードを隔て、西側には爽やかな色のバラが並んでいます。
柔らかな朝日が西側の花壇に差し込むと心地よい香りが辺りを漂います。

南北を通る公園のメインロードを隔て、東側の花壇には深い色のバラが並んでいます。

こんなところに、と思わせる庭園です。

すぐ横には広場があるので、子供連れでいってボール遊びなどできるので、大人も子供も楽しめる公園です。

駐車場がないのですが、すぐ隣にあるベルマージュに止めれます。

ベルマージュの中にあるお店でお買い物すれば、駐車場代も1時間無料になるのでお得です

交通

JR阪和線 堺市駅下車すぐ

堺市の中心で?を叫ぶ

2010年11月27日土曜日

兵庫県淡路市 太陽光発電施設完成 堺市の中心で?を叫ぶ

兵庫県淡路市が、今年3月末から4億6千万円で、太陽光発電施設を建設していたが、平成22年11月28日に、完成 する。

財源は県が地域グリーンニューディール基金事業として淡路市に交付

自治体の建物に設置する太陽光発電施設としては、西日本最大。

太陽光パネル   5022枚

出力        1000キロワット
淡路市役所本庁舎 200kW
津名浄化センター 350kW
市民交流センター 450kW
年間発電量 約110万kWh
3つの施設の約半年分の電力消費量に相当し、閉庁日等の余剰電力は関西電力に売却

co2削減量     330トン (樹齢80年の杉林42ヘクタールに相当)


三洋電機とNTTファシリティーズ。

三洋電機の高性能太陽電池であるHIT太陽電池を使用し、NTTファシリティーズがシステムの設計・施工を行う。

ここで驚きは金額の安さだ。

設置事業費は4億6千満円。
ということは、出力は1000キロワットなので1000で割ると、1キロワット当たりの設置費用は46万円となる。
太陽電池の中では性能は最も優秀だが高価なHIT太陽電池を使用してもこの価格でメガソーラーが出来てしまう。
いままで海外も含めてメガソーラーでこれだけ安い単価で太陽光発電所を設置した例を聞いたことが無い。

それくらい安い。

スケールメリットはあるだろうが、それだけだろうか。とにかく、これだけ安い価格でメガソーラーが作れることは証明されたことになる。

これから、安くなれば、小規模でも設置してもペイするようになれば、どこでも、誰でもが、発電できるようになり、エコロジーに、安価できるようになるのだろうか?

堺市の中心で?を叫ぶ

2010年11月26日金曜日

葛乃葉物語-3 恋しくば 尋ねきて見よ 和泉なる 信太の森の うらみ葛の葉 堺市の中心で?を叫ぶ

その秋も中ごろ
葛乃葉は我が子を寝かせ秋風の肌に心地よいまま
縁先に腰をおろし、庭に咲き乱れた乱菊の花を見るにつけ、
六年前立ち出たまま帰らぬ信太の森の棲家のことなど
恍惚と考えるうち
いつしか神通力がゆるんだのでしょうか
化性の姿を顕したのに少しも気がつきませんでした。
「母様こわい」
ワッと泣き出す童子丸の声に
ハッと我が身にかえった時はもう取り返しがつきませんでした。

その夜いよいよ
この家を去る決心をした葛乃葉は我が子の寝顔を打ちまもり
「コレ童子丸、今この母が申すことをしかと聞き覚えよ、
我はもと人間ならず、六年前 信太の森にて
悪右衛門(狩人の隊長)のため狩り出され、
死ぬる命を汝の父保名どのに助けられし狐ぞや
その恩に報ゆるもさる事ながら保名殿は
信太の森大明神に信仰なし、
安倍家の再興を念じたまう故にその真心感心ましまし、
我は稲荷大明神の仰せを受け仮に女の姿と変じ
保名どのと契りを結びそなたをもうけしは、
安倍の家名を興さしめんためなり、
それ夫婦親子の愛は愚痴なる畜生三界とて変わりないぞや、
せめてそなたが十になるまで居りたけれど、
我が本性を見られし上は しばしも止り難し、
これから後は父上の云う事をよく聞いて
手習学問に精出し仁義の道を忘れずに成人せよ、
そなたにあげるこの宝玉は大事にして肌身離さず持たれば
必ず役立つこともあるぞ…」
と童子丸の枕元へ置いて立ちあがりましたが
今別れてはいつの世に又逢えるかと
別離の涙に暮れたことでした。
せめて夫への形見に一筆書き残さんと傍らの障子に
口に筆をくわえて書き残したのが世に有名な左の一首です。

恋しくば 尋ねきて見よ 和泉なる
信太の森の うらみ葛の葉

堺市の中心で?を叫ぶ

葛乃葉物語-2 恋しくば 尋ねきて見よ 和泉なる 信太の森の うらみ葛の葉 堺市の中心で?を叫ぶ

保名は早速近くの医師を招き手当てを致しましたが
其の夜から発熱が甚だしく枕も上がらぬ始末でした。
保名は葛乃葉の姿が目の先にちらつき、
何人の娘であろう…
早く快くなってお社に詣ったら又会うこともあろう、
あの娘も毎日お社に詣でるのであろうか…
など 思いは信太の森へ通うのでした。


鶯の 声なかりせば 雪消えぬ
山里いかて春を知らまし


今までは家の再興と云うことが一心になって
女のことなど考えてもみなかった保名も、
葛乃葉の姿を見てよりその事ばかり思いつめ
心は信太の森へ飛びつつも自由にならぬ我が身を
腹立たしく思うのでした。

それからニ・三日した或る日の夕暮れ時
意外にも葛乃葉が見舞いに来て呉れました。
葛乃葉は「女手が無くては何かと不自由と思いますれば
暫く泊まって御手伝ひ致しましょう」との事に
保名の喜びはいかばかり、
感謝の言葉もまともに口へは出ない程でありました。
医師の手当てと葛乃葉の、痒い所に手の届く介抱に
日一日と快方に向かい今は殆ど全快に近づきましたが
葛乃葉は帰ろうとはいたしませんでした。


「それ男女和合は天地自然の理にて森羅万象何ものかこれなからむ」
保名と葛乃葉も互いの心が通じ合い
いつしか離れられぬ仲となり夏去り秋去り、
その年の暮れには葛乃葉は保名の種を宿し
妊娠の身となつておりました。


「歳月とは流れる水の如し」とか
保名と葛乃葉の間にもうけた一子、
童子丸(後の安倍晴明)は疱瘡も無事に済み
早や五つの春を迎えたのです。

堺市の中心で?を叫ぶ

葛乃葉物語-1  恋しくば 尋ねきて見よ 和泉なる 信太の森の うらみ葛の葉 堺市の中心で?を叫ぶ

大阪府和泉市葛ノ葉三・信太森葛葉稲荷社務所
「泉州信太森葛葉稲荷由緒」より引用いたしました。

今より千余年前、朱雀天皇の御頃
現在の大阪市阿倍野の里に安倍保名(安倍仲麻呂第7代の孫)という
美丈夫が住んでいました。父は元この一帯の豪族でありましたが
悪人の讒言にかかってその所領を没収せられました。
保名はなんとかして出世して家名を再興したいと思い
世に霊験あらたかと聞いていた信太森葛葉稲荷へ
日参する事にしました。

ある日念じ終わって帰途につこうとすると一本の流れ矢が飛んできて
傍らの杉の根元にフツと立ちました。
これは何事かと思う間もなく逃げ場を失った一匹の白狐が走り去り
保名の後ろに隠れ、救いを求める様子でした。
元来情け深く賢い保名はこれこそ大神の御命婦であると直感し
傍らの石を楯として後ろの草むらに白狐を隠し
自分はその石に腰をおろして静かに憩うている体を装うのでした。

折からドヤドヤと駆けて来た数人の狩人は
「我々は只今一匹の白狐をここに追い込んだが
貴殿は見なかったか。見ないとはいわさぬ」
と問い、かつ なじるのでしたが
保名は断固として突っぱねたので
狩人たちに叩かれ、秘術を尽くして闘ったが多勢に無勢で
数箇所に手疵を負い その場に倒れてしまいました。

狩人たちが他所に探しに立ち去った後、
御神木楠ノ樹の下から見るからに
神々しい1人の女が走り出て保名の疵に手を当てて
かいがいしく介抱しました。
保名は嬉し涙に暮れながら礼を言うと
「妾はこの森に住む葛乃葉と申すもの、
そなたを阿倍野まで送り届ける程に
一挺の山駕を雇うて来る」と言うので
保名は彼の女が名乗りもせぬのに我が住まいまで知っていることに
不審を抱きながらも唯夢うつつの如く駕に揺られて立帰るのでした

堺市の中心で?を叫ぶ

イオンモール堺北花田プラウ 専門店閉店店舗 堺市の中心で?を叫ぶ

かなりのお店が、閉店して、新しいお店が開店します。
やはりこのタイプのモールも、ある程度入れ替わらないと飽きられてしまうのかもしれません。
ネームバリューのある店も必要ですし、新しいブランドも必要なのでしょう。
しかし、この時代に新しい店を見つけて、埋めれるのだとすれば、イオンモール堺北花田プラウ 
のもつポテンシャルは高いのだと思います。

閉店したお店には、ごくろうさんでしたといいたいです。

11月3日(水)閉店
ロコモコ3Fポモドーロ 堺北花田店 (担当:増本)
電話番号 072-246-3231

10月31日(日)閉店
焼肉米牛4F株式会社フジオフードシステム
(担当:営業部)
電話番号 06-6882-3315

10月30日(土)閉店
プラウパーク3F協和プレイプロダクツ株式会社 大阪支社
(担当:大久保)
電話番号 06-4704-3957
10月24日(日)閉店
アンラシーネ1Fザジ イオンモール堺北花田プラウ店
電話番号 072-250-2105
エーグル1Fヤマトインターナショナル株式会社
エーグル事業部
電話番号 06-6267-7337
GEIMU1F12Agenda (担当:林)
電話番号 06-6644-2604
カスタネ1F株式会社パル (担当:縄田)
電話番号 06-6222-8645
レヴェイ2F株式会社エーカンパニー (担当:鈴木)
電話番号 052-705-2268
ビューレカーム
オンザカウチ
2F株式会社シティーヒル
電話番号 0120-54-7180
(担当:お客様相談センター)
デリ3FDeLiあべの店 (担当:新庄豊姫)
電話番号 06-6626-2756
麺壱3Fちゃんぽん亭プラウ店 (担当:井尻敏男)
電話番号 072-240-7232

10月20日(水)閉店
モニック1F株式会社ジェイアール西日本ファッショングッズ
担当:藤田
電話番号 06-6390-8601

10月19日(火)閉店
ラーメン横綱4F株式会社横綱
電話番号 075-394-4527

10月18日(月)閉店
はがくれ3F協商フード株式会社(担当:石井勝治)
電話番号 072-437-0730

10月17日(日)閉店
ブルックスブラザーズ1Fブルックスブラーザーズ大阪梅田店
電話番号 06-6344-6391
ティンバーランド1FTimberland カスタマーサービス(渡辺)
電話番号 0120-953-844
エムデイズ3F株式会社エムディーエス(担当:岩切)
電話番号 03-3623-8592

10月3日(日)閉店
グラシア2Fハニーズ金岡店/レインボー金岡1F
電話番号 0120-255-0790
リンダマン3F
電話番号 06-6944-2021

9月26日(日)閉店
モモナチュラル1F大阪府大阪市浪速区難波中2-10-70
なんばパークス5F
電話番号 06-6556-6075
COCUE2FCOCUE 天王寺ミオ店
大阪府大阪市天王寺区悲田院町10-39
天王寺MIO7F
電話番号 06-6770-1038
会津屋3F株式会社 会津屋 本店
電話番号 06-6651-2311
ラケーリ3F赤城乳業株式会社 ラケーリ事業部
電話番号 048-862-1204
アフロディーテ3F株式会社 リアライズ 本社 (担当:中志)
電話番号 0853-24-6363
ドトールコーヒーショップ3Fドトールコーヒーショップ 心斎橋プラザビル店(担当:土居)
電話番号 06-6258-3000
たこ八(移転)3F株式会社たこ八(担当:垣内)店舗改装の為9/26~ 一時閉店
電話番号 06-6212-5248
穂っこり4F株式会社ジェイプロジェクト
電話番号 052-243-0026

9月23日(木)閉店
リヴァンス3F株式会社 さが美 ホームファッション事業部
電話番号 045-820-6030

9月20日(月)閉店
カフェ・ド・ヴルーテ1F株式会社 千利
(受付時間10:00~16:00)
電話番号 06-6991-1104
シーコング/サウスベイバイシクル2F有限会社フォース
神奈川県藤沢市本鵠沼1-15-20
電話番号 0466-55-3037

9月5日(日)閉店
ハーゲンダッツ2Fハーゲンダッツジャパンお客さま相談室 0120-190-821
電話番号 0120-190-821

8月29日(日)閉店
マーノ ガーメント コンプレックス1Fマーノガーメントコンプレックス 
心斎橋店(大丸北館3F)

住所 大阪市中央区心斎橋筋1-7-1 
心斎橋大丸北館3F 
電話番号 06-6241-6020
ジュース美果3F株式会社 三芳
電話番号 06-6633-1518
十割庵3Fしのぶ庵 なんばパークス店
電話番号 06-6633-5129


堺市の中心で?を叫ぶ

イオンモール堺北花田プラウ 本日リニューアルオープン 堺市の中心で?を叫ぶ

かなりのお店が、閉店して、新しいお店が開店します。
やはりこのタイプのモールも、ある程度入れ替わらないと飽きられてしまうのかもしれません。
ネームバリューのある店も必要ですし、新しいブランドも必要なのでしょう。
しかし、この時代に新しい店を見つけて、埋めれるのだとすれば、イオンモール堺北花田プラウ 
のもつポテンシャルは高いのだと思います。

新しいお店には、がんばっていただきたいものです。

イオンモール堺北花田プラウ 
11/26 第一期リニューアルオープン


12月下旬 NEW OPEN!
[3F フードコート] 丸亀製麺
本物のうどんのおいしさをセルフ形式で提供する讃岐うどん専門店です。厳選した国産小麦粉を使用し、自家製麺された手づくり、出来たての本格的な讃岐うどんが280円からお楽しみいただけます。トッピングの天ぷらやおむすびもご一緒にどうぞ。
12月中旬 NEW OPEN!
[4F] 焼肉 でん
良質の焼肉をヘルシーに楽しんでいただけるランチメニューやバイキングが充実!

12月中旬 NEW OPEN!
[4F] まかない包丁 鮮と石
まかない包丁鮮と石の鮮は和食料理、石は石焼料理となっており、幅広い料理を多数取り揃えており、ドリンクバー、ソフトクリームバーもあり、お子さまからお年寄りまで楽しめるお店となっております。また、宴会、法事などにもお使いいただけるようコース料理なども多数取り揃えておりますので、ご家族、ご友人などでどうぞご利用ください。
12月中旬 NEW OPEN!
[4F] まかない包丁 鮮と石
まかない包丁鮮と石の鮮は和食料理、石は石焼料理となっており、幅広い料理を多数取り揃えており、ドリンクバー、ソフトクリームバーもあり、お子さまからお年寄りまで楽しめるお店となっております。また、宴会、法事などにもお使いいただけるようコース料理なども多数取り揃えておりますので、ご家族、ご友人などでどうぞご利用ください。
12/10(金) NEW OPEN!
[1F] 無印良品
着心地の良いウェア、素材にこだわった食品。
そして使い勝手を考えた、シンプルで機能的なステーショナリーや家具まで、暮らしまわりのすべてが揃います。
12/3(金) NEW OPEN!
[1F] ブギウギ
基本はベーシック、そして本物を作り続ける。そして更にプラスアルファの提供。
「豊かさ・上質感」をキーワードに、大人の女性に満足のいただけるライフスタイル提案ショップ。
12/3(金) NEW OPEN!
[2F] ファンドライブ
ジーンズを中心にトップス・服飾雑貨を提案するメンズジーニングカジュアルセレクトショップ
12/3(金) NEW OPEN!
[3F] こども写真城 スタジオアリス
お宮参り、誕生日、入園入学、七五三・・・。
大切な日には大切な写真を。
ベッキーデザインの衣装やディズニーキャラクター等500着の衣装を揃えて皆様のご来店を心よりお待ちしております。
11/27(土) NEW OPEN!
[2F] G-LAND EXTREME
1978年に"SURFWEAR SINCE THE BEGINNING(生まれながらのサーフウェア)"をコンセプトに、世界的なサーファーのMichael Tomson(マイケル トムソン)より設立されたGOTCHA(ガッチャ)と、MCD(エムシーディー)が提案する魅力のあるサーフスタイルを皆さまに提案いたします。
11/26(金) NEW OPEN!
[1F] アディダスショップ
普段使いのスポーツウェアからファッション性の高いカジュアルラインまで。
アディダスゴルフも取り揃えています。
11/26(金) NEW OPEN!
[1F] DHC直営店
肌にやさしい化粧品をはじめ、高品質・低価格の健康食品など、人気の商品を「見て、試して、買える」実感型のお店です。
11/26(金) NEW OPEN!
[2F] ANAP
ジャンルやカルチャーの枠を超え、定番、流行、個性的なファッションを様々に取り揃え、リーズナブルプライスでお届けします。


11/26(金) NEW OPEN!
[2F] PINK-latte
ファッションやトレンドに敏感で多感な女子中高生を満足させる幅広いアイテムを集めた「いま欲しいものが何でも揃う!」新しいタイプのティーンズ向けセレクトショップです。
11/26(金) NEW OPEN!
[2F] レピピアルマリオ
ちょっと背伸びをしたい女の子のためのティーンズブランド。トレンド&ベーシックをMIXしたアメカワスタイルを提案。

11/26(金) NEW OPEN!
[2F] コンファーム
シンプルな中にもトレンド要素を盛り込み、シャープで少し大人なカジュアルスタイルを提案します。


11/26(金) NEW OPEN!
[2F] 和み庵
和み庵は体を根本から改善したいと願う方のための成果型の本格整体処です。肩こり、腰痛から美容矯正まで「美しく楽なカラダ」を提唱いたします!
11/26(金) NEW OPEN!
[3F] マザーガーデン&ペットパラダイス
「女の子とお母さんのふれあい」をテーマに、木のおままごとや着せ替え人形などの知育玩具と、ほっと心あたたまる野いちごやしろたんのキャラクターをモチーフにした「なごみ」雑貨を提案。愛犬と愛犬家のための「なごみ」「いやし」「はげまし」のライフスタイルを提案。


11/26(金) NEW OPEN!
[3F] チチカカ
世界各国のエスニックファッション、カラフルな雑貨・アクセサリーなどを取りそろえた、元気・HAPPYになれるお店です。店内はメキシコのホテルをイメージした色彩やかなアイテムでいっぱいです。ぜひ一度ご来店ください。



11/26(金) NEW OPEN!
[3F フードコート] そば処 吉野家
厳選した食材と、徹底した味へのこだわり。「うまい牛丼」の吉野家が、新たなそばを生み出した!こだわりの凝縮した「打ち立て、茹で立ての本格十割そば」、「変わらぬ美味しさの牛丼」と合わせて、ぜひご賞味ください。
11/19(金) NEW OPEN!
[3F] デザート王国
フレッシュフルーツたっぷりのクレープ、ソフトクリーム、食感が楽しいタピオカドリンクのお店。目の前で焼き上げるクレープは、モチモチした食感がやみつきになる美味しさです。

10/31(日) NEW OPEN!
[3F] THE CLOCK HOUSE
世界のファッショントレンドを予測し、近未来を創造する時計のファッション・ブティック。オリジナルウォッチのアフターサービスは全国240店舗の時計専門店チェーンでどこでも3年間無料保証、初回電池交換無料。
10/30(土) NEW OPEN!
[1F] niko and…
「Cool and Slow Life」をテーマにナチュラルだけど甘すぎない洋服と毎日の生活を自分らしく過ごすためのインテリア雑貨などを扱うライフスタイル提案型セレクトSHOP。

10/22(金) NEW OPEN!
[3F] 天下一品
天下一品では、食材にこだわりをもち、鮮度はもちろんのこと、産地にもこだわり、質の高い商品を幅広いお客さまに喜んでいただけるようメニューを考えております。また、お客さま目線から見た営業を大切にし、「ありがとう」を合言葉に「明るく」「元気」な店舗をめざします。
10/9(土) NEW OPEN!
[3F] Chupa Caps
カバンや帽子など多数取り揃えております。リュックも豊富で男性の方もお使いいただけるアイテムも充実。


堺市の中心で?を叫ぶ

安倍晴明神社 葛乃葉(くずのは)伝説 陰陽師 堺市の中心で?を叫ぶ

謎に包まれた誕生

安倍晴明の出身地については、大きく分けて3つの説があります。
一、 大阪説
二、 讃岐説
三、 茨城説
この中で最も有力なのは、一、大阪説です。
『葛乃葉(くずのは)伝説』によると、晴明の父は大阪市阿倍野区阿倍野の出身とされています。


以下、引用文です。

「いまから千年以上昔、阿倍野に安倍保名(あべのやすな)という男が住んでいました。


あるとき、和泉(いずみ)の信田明神(しのだみょうじん)にお参りをすませて帰ろうとした保名の元へ、狩りで追われた白狐が逃げてきて、これをかくまってあげました。

その後、白狐は女の人になって、保名のところへ来ます。名前は葛乃葉と名乗りました。

ふたりは結婚して阿部神社の近くに住み、やがて子供が生まれ、安倍童子(あべのどうじ・晴明の幼名)と名付けました。」

狐は古来から、霊力を持った動物として崇められており、白狐であった母親を持つ晴明は、天才陰陽師として君臨することになるのです。


晴明が阿倍野の出身というのは、安倍晴明神社の記録としても残っています。

安倍晴明神社に伝わる『安倍晴明宮御社伝書』には、安倍晴明が亡くなったことを惜しんだ上皇が、生誕の地に晴明を祭らせることを晴明の子孫に命じ、亡くなって二年後の寛弘四年(1007年)に完成したのが、安倍晴明神社であると記載されています。

晴明墓所……京都嵐山にて

大阪市阿倍野区阿倍野で産まれたとされる晴明。


活躍期には、住居を京の都の北東(京都市上京区・現晴明神社)に構え、晴明は都に侵入する鬼を防ぐ役割を果たしていました。

そして、花山天皇、藤原道長を始めとする貴族に重く用いられ、寛弘2年9月26日(1005年)、85歳でこの世を去ったとされています。
現在、晴明の墓は、京都市嵯峨にある「晴明墓所」が有名です。渡月橋(とげつきょう)のそば、細い路地裏に位置するこの墓所は立派な鳥居で囲われ、没後970年記念の石碑が真ん中に、そしてその奥に晴明の墓が位置し、華やかなりし平安京での晴明の姿が忍ばれます。

堺市の中心で?を叫ぶ
 

晴明神社 一条戻り橋  京都 陰陽師 堺市の中心で?を叫ぶ

堀川通に面しています。
晴明紋の鳥居が目印です。
神社名でなく社紋入りというのは珍しい

次に、境内を入る前の短い参道にあった「一条戻橋」。

かつて源頼光の四天王の一人だった渡辺綱が鬼女の腕を切り落とした場所として有名で、現在でも「戻る」を嫌って嫁入りや葬式の列はこの橋を渡らないのが習わしだとか。
また橋の横にある「式神石像」、実は陰陽師が使う精霊で人の目には見えず、この橋を渡る人の占い「橋占(はしうら)」をしていたそうです。
二の鳥居をくぐって境内の中に入ると、右手に神域に入る前に罪や穢(けが)れを洗い流す「手水舎」がありました。
そしてその横に最大のパワースポット「晴明井」を発見。
晴明公が念力で湧出させた井戸で悪病難病が治るとされてとても人気があり、立春に神職が井戸の上部を回転させて取水口がその年の恵方を向くようにして吉祥水が得られるとのこと。
なるほど少しここはエピソードを聞くとパワーを感じるようなそうでないような

境内にはまだまだ注目スポット満載です。
本殿の横には桃の形をした像「厄除桃」があります。
陰陽道では桃は魔除け・厄除けの果物。参拝客は皆、桃をなでてご利益をあやかっていました。
さらにその横には樹齢推定300年といわれる大きな「御神木」。

300年だと安倍晴明の時代よりも、ずっとあとになりますが・・・・・・・・・・。

これも樹皮に触れている人が多く見られました。

(安倍晴明神社とは、起源が違いますが、私としては『葛乃葉(くずのは)伝説』のこともあるので、安倍晴明神社の起源をとりたい。)

特に天文暦学の道を深く極め、神道を思いのままに操る霊術を身につけられておられたのです。

成人になられた後には天文陰陽博士として活躍し、朱雀帝から村上、冷泉、円融、花山、一条、の六代の天皇の側近として仕えられ、数々の功績をたてられます。

そして、村上帝に仕えられておられた時には進んで唐へ渡り、はるか城刑山にて伯道仙人の神伝を受け継がれます。

帰国して後、これを元に日本独特の陰陽道を確立。 朝廷の政治、日本人のさまざまな生活の規範を決められました。

今日、私達の日常生活の基準となる年中行事や、暦術、占法は皆この時に創られたのです。


住所




〒602-8222 京都市上京区堀川通一条上ル806



電話




075-441-6460(社務所)


駐車場




あり(有料・20分100円)


参拝時間




9:00~18:00(無休)


拝観料




なし


交通アクセス





市バス
JR 京都駅より: [9]番「一条戻り橋」下車 徒歩2分 阪急 四条烏丸駅、地下鉄 四条駅より: [12]番「一条戻り橋」下車 徒歩2分 京阪 三条駅より: [12][59] 番「堀川今出川」下車 徒歩2分
地下鉄
烏丸今出川駅より徒歩12分
タクシー
京都駅から約12分

堺市の中心で?を叫ぶ

2010年11月25日木曜日

帰ってきたアルバイト探偵 ハードボイルドを軽く 大沢 在昌 堺市の中心で?を叫ぶ

帰ってきたアルバイト探偵  講談社/解説 無
シリーズ第6弾。
バブル全盛期に建てられた、超高級会員制クラブ『港倶楽部21』の跡地から人骨が発見された。
骨は調査の結果、武器商人・サムソナイト・モーリスのものと断定された。
モーリスは、依頼された武器を渡す為に来日したと思われたが、7年前に行方不明になったまま消息不明となっていた。
そして、モーリスの骨が発見された事によって、モーリスが持ち込んだと武器を巡り様々な策略が繰り広げられる。
冴木親子は、内調の島津から7年前のモーリスの足どりと、武器の行方の調査を依頼依頼される。
前作の『拷問遊園地』から10年ぶりとなる冴木親子の復活である。
と言っても、私は去年このシリーズを読んだので、懐かしさはないのだが、かなり夢中になったシリーズなだけに、一度封印した作品の新作をまた読めるのはとても嬉しい。
ところで、このシリーズ最大の魅力はやはりリュウが高校生探偵というところだろう。
今回、10年ぶりの復活という事で、リュウの扱いがどうなるのかが多少心配だったのだが、それはリュウはそのままの年齢で、時代設定を現代に合わせるというやり方になったようだ。
作者のインタビューでもそのことに触れていたのを読んだが、実際作品を読んでみてこの設定は正解だなと思う。
軽めのハードボイルドとは言え、これまでも扱うネタはその当時の世相や情勢を反映したものだったので、そのまま10年前の続きでは、どうしても新鮮さが欠けていただろう。
ちなみに、今回はアメリカの同時多発テロを意識してか、モーリスの持ち込んだ武器として『核爆弾』を選んでいる。
そして、新しく生まれ変わった『アルバイト探偵』だが、他の設定等はそのままなので、リュウの恋人・康子は今では化石となった『元スケ番』という具合になっているのが少し笑える。
あと、ストーリーには関係ないが、作者の別のシリーズのある人物が名前だけ出てくる。
最後で、もしかして○○と冴木親子の競演か!?とも思ったのだが、残念ながらそれはなかった。
まぁ、逆にこのくらいのニアミスの方が、ツボ的にはいいところを突いているのだろう。
さて、肝心の内容の方は、最初の頃は人物関係が複雑な分、それを把握するのが少し大変かもしれない。
しかし、最後にはきっちりと理解できるように終結するので、それは心配無用といえる。
堺市の中心で?を叫ぶ

アルバイト探偵/拷問遊園地 ハードボイルドを軽く 大沢 在昌 堺市の中心で?を叫ぶ

アルバイト探偵/拷問遊園地  講談社文庫/解説 板垣亮平
シリーズ第5弾長編。
物語は、冴木親子が住むマンションが、オーナーである圭子ママの亡くなった旦那の借金のカタとして差し押さえられそうになる。
圭子ママに頼まれ、話し合いをする為冴木親子は銀座の画廊・幸本の元へ向かうが、当の幸本に借金をチャラにするかわりに、ある所へ出向いて品物を受け取って来て欲しいと依頼をされる。
依頼通り受け取った品物は、籠に入った赤ん坊だった。
とにかく依頼の品を幸本へ渡す為再び銀座へ向かうが、幸本は何処かに消えてしまっていた。
そして、消えた幸本を捜す為捜査を開始する隆は、二人の男に拉致されてしまう。
今回は、隆にとっては精神的にも肉体的にも、非常に辛い状況が続きます。
命のかけっぱなしです。どうせなら一気に息の根を止めて貰いたいと思ってしまうところですが、『拷問』だけあってジワジワと来るのが怖いです。
さすがは、『拷問遊園地』と言うだけあります。
実際こんな目にあったら怖いですね(無いけど)。
現代版の拷問オンパレードです。
次から次へと精神的ダメージを負い、男としての自信を喪失した隆に対しての涼介の台詞もかっこいいです。
シリーズ中で一番の親子愛を見れるのはこのシーンではないかと思います。
このシリーズは、最初の2冊までは気軽に読めるアクションコメディでしたが、次第にハードボイルド度が強まり、ストーリー自体も大掛かりで、どっぷりと裏の世界にはまったものに変わってしまいました。
作者曰く、このままでは隆は『新宿鮫』の鮫島と同じになってしまうと言う事で、この作品で『アルバイト探偵』は一旦の終了を迎えています。
最近、シリーズが復活したらしいですが、一体どんな事になっているのかかなり楽しみだったりします。

堺市の中心で?を叫ぶ

不思議の国のアルバイト探偵 ハードボイルドを軽く 大沢 在昌 堺市の中心で?を叫ぶ

不思議の国のアルバイト探偵  講談社文庫/解説 吉野仁
シリーズ第4弾長編作品。
物語は、ある日隆の前にインテリ風の男が現れる。
その男は、父・涼介の兄らしい。
そんな時、涼介の昔の同僚・島津から、男が島津達に接触を求めていると連絡を受ける。
何も言わず出掛けて行く涼介を不審に思う隆は、家庭教師の麻里と一緒に監視を始める。
そして、男を撃とうとする涼介を発見し阻止しようとした時、車に跳ねられてしまう。
目を覚ました隆の目の前には、居る筈の無い妹や母親、自分の家があった。
周囲の人々は、自分が元からこの世界の住人のように振舞っている。
創られた嘘の環境に戸惑う隆だが、次第に自分の置かれた境遇を探っていくうちに、驚くような大規模な組織に関係してしまっている事を知る。
隆は、この世界から抜け出す事は出来るのか!?前作の『女王陛下のアルバイト探偵』の雰囲気を受け継いで、更にパワーアップした印象の作品。
ストーリーは、あるはずの無い世界(不思議の国)から、隆はどうやって脱出し謎を解決するのかを追ってます。
それと同時に、今まで物語中でもあまり(涼介の口から)語られる事の無かった涼介の過去や、家族について触れられています。
父親の過去を知り、更に精神的成長を見せる隆の視線から語られるストーリーは、この作品で親子と言う関係よりも男同士と言った感じの関係へと変化しているように感じます。
私的には、このシリーズで一番面白かった作品です。
しかしまぁ、ここまで大掛かりな話しになってくると、『オヤジの手伝いで探偵のアルバイトしてま~す』とは言えない雰囲気ではありますけど。
でも、文句なしに面白い作品です。『不思議の国』の表現もお気に入り。

女王陛下のアルバイト探偵 ハードボイルドを軽く 大沢 在昌 堺市の中心で?を叫ぶ

女王陛下のアルバイト探偵  講談社文庫/解説 井家上隆幸
シリーズ第3弾にして初の長編。前2作を読んで『長編だったらどんな風だろう』と思っていたので、読む前の期待度は大きかったです。
短編だとどうしても隆・涼介親子のドタバタ劇と言った雰囲気から抜け出せない部分もありましたが、長編と言う事で今までの軽いノリを残しつつ、かなり大掛かりなハードボイルド作品になってます。
物語は、冴木親子の元に、日本への留学の下見として来日する東南アジアの島国・ライール王国の17歳の王女様の護衛が依頼される。
しかし留学と言うのは嘘で、本当の意味は別にある事を知る。
命を狙われる王女を守る隆は、次第に王女に惹かれていく。
立場の違いから思いを伝える事は出来るはずもないのだが、無事に護衛が終わった日本滞在最後の夜気持ちを伝えようとする。
が、ここで王女は誘拐されてしまう。
事件は日本を離れてライール王国に舞台を移し、親子の仕事も終わりを迎えるが、二人は男のけじめとしてライール王国に向かう。
ライール王国に入ってからのストーリーは、今までの軽いノリのドタバタ劇が一転し、『新宿鮫』にも通じるような、ハードボイルドな仕上がりになっると思います。
また、シリーズで読む場合、やはり主人公の心の成長や変化を追う楽しみもあるので、この作品で隆の精神的成長が見られるのも嬉しいところ。
これは長編になったお陰と言うべきでしょう。
ただ、舞台が海外(架空)なだけあって、やたら拳銃とか撃ちまくりなのは如何なモノかと。
一応、隆は高校生だし。
必要ない殺しはしないと言いつつ、結果としてバタバタと死人が出てるもちょっと納得いかないような…そんな感じです(もしかして直接弾を撃ち込まなければOKとか!?)。
でも、そこを除けばストーリーに宗教を絡ませたりで、なかなか興味深い部分もあって、結局は一気に読んでしまった作品です。

堺市の中心で?を叫ぶ

アルバイト探偵・調毒師を捜せ ハードボイルドを軽く 大沢 在昌 堺市の中心で?を叫ぶ

調毒師という死亡期間を、きっかり時間、年単位で、指定できるという 破天荒な設定には、驚かされた。
この小説では、リュウ君の「心情」が語られているのではなく、リュウ君の語りたいことが語られているに過ぎない。
随分軽い読み物ではあるが、やはりハードボイルドなのである。
主人公は人一倍饒舌ではあるが、いちばん大事な事は語らない。
だからしきりにこ「この不良親父は」とか、「ヤクザ親父」とか言われているリョウ君の「親父」に対する感情は、「地」の文とはそうとう違うだろうという事も容易に感じることが出来る。
リュウ君、この親父の事を男として、仕事仲間として、そして「肉親」として尊敬し、愛している事がいろんなところから見え隠れする。
それを親父にも読者にも照れて言わない所がまた「可愛い」のではある。
本当の心は、語られず、軽口、悪口 で、文章が構成されているのに、本当の心を感じさせるところが、上手だと思う。
アルバイト探偵・調毒師を捜せ  講談社文庫/解説 香山二三郎
アルバイト探偵シリーズの第2弾短編集。
物語は、父・涼介の前に金髪の女が依頼に現る。
汚い手ばかりを使う女を嫌う涼介は依頼を断るが、それを見越して女は涼介に見付からないように毒を盛る。
仕方なく依頼を受け、調毒師のタクスを捜し始める。
リミットは48時間(『調毒師を捜せ』)。
印象は、前作よりもほんの少しだけ裏の世界を深く描いていますが、それでもテンポも良く軽く読めます。
隆のふざけた言葉や行動からも、あまり緊迫した雰囲気は感じません。
そして、このシリーズで重要な事のひとつに隆の出生の秘密があります。
この秘密に触れる作品『アルバイト行商人』が収録されています。
このサブストーリーを知ってると知らないとでは、これから続きを読む上で面白さが少し違ってきます。
なので、この作品はどれから読んでも面白く読めますが、やっぱり順番通りに読む方がお薦め出来ます。
シリーズ通して読むと、次第に隆の心の成長に触れられます。
最後の頃は、結構カッコイイ男になる隆ですが、この辺りではまだまだやんちゃな男の子と言う感じが抜けず、なかなか微笑ましい雰囲気です。

堺市の中心で?を叫ぶ

アルバイト探偵(アイ) - アルバイト探偵シリーズ・1 ハードボイルドを軽く 大沢 在昌 堺市の中心で?を叫ぶ

アルバイト探偵(アイ) - アルバイト探偵シリーズ・1
アルバイト・アイは高くつく
相続税は命で払え
海から来た行商人
セーラー服と設計図

私としては 楽しめた短編集。
短編集なので、スピード感も有り、それでいて、不足感を感じさせない。
このシリーズを通しての"チャラけた、軽い感じのハードボイルドは、共感を感じた”
力一杯、ハードボイルドやってます。
やせがまんしてます。って感じじゃないのが、いいと思います。

そこが新鮮でした。

アルバイト探偵(アイ)  講談社文庫/ 解説 関口苑生
アルバイト探偵シリーズの第1弾の短編集。
六本木に探偵事務所を構える冴木涼介と、高校生の息子・隆の二人が活躍するコメディーアクション。
隆も知らない怪しい過去を持つ父・涼介、不良になり切れない息子・隆。
そして、二人の住む探偵事務所のあるマンションの一階の喫茶店オーナーの圭子ママや、バーテンの星野等、登場人物は一癖も二癖もある人ばかり。
このシリーズは登場人物の個性の強さも、魅力のひとつだと思います
物語は、隆の家庭教師の麻里の友人が誘拐され、愛人の宗田に5千万の身代金を要求される。
誘拐した犯人を突き止める事を依頼する麻里と宗田だが、5千万を払えないなら宗田の勤める半導体会社の電子部品100ケースを要求される。
単なる誘拐事件が、実は大きな企みのひとつである事が次第に親子は気が付き始める(『アルバイト・アイは高くつく』)。文
章もおちゃらけた表現が多く、重さを感じがないのが良かった。
ハードボイルドが苦手な人でも苦無く読めると思います。
ただ、執筆された時期が80年代なので、今とは若干の違和感があります。
これは仕方が無い事なので、懐かしい死語を楽しもうと思えばばいいでしょう。

堺市の中心で?を叫ぶ

2010年11月23日火曜日

大鳥大社 菖蒲 堺市の花 堺市の中心で?を叫ぶ

大鳥大社 菖蒲祭

毎年6月の上旬には、大鳥大社にて「菖蒲祭」が開催され、約50種・10万本の花菖蒲を庭園内で観賞できます。

期間中には、献花、献茶会も催され華やかな雰囲気を味わうことができます。


JR阪和線鳳駅下車、北へ徒歩8分。


◆日時:平成20年5月31日(土)~平成20年6月8日(日) 10:00~16:00


◆場所:大鳥大社(大阪府堺市西区鳳北町1-1-2)


◆料金:無料


◆お問い合わせ:大鳥大社/072-262-0040

堺市の中心で?を叫ぶ

三宝下水処理場 あじさい 堺市の花 堺市の中心で?を叫ぶ

堺市三宝下水処理場で『アジサイの通り抜け』(『アジサイ一般公開』)が行なわれる。

下水道の処理水を利用して育てたアジサイ約50種1,000株。

代表的な種類のアジサイから、緑の花をつける緑花アジサイや山奥にひっとりと花を咲かせるヤマアジサイなどの珍種も見ることができる。

また職員によるアジサイ相談コーナーもある。入場無料。
5月12日(火)から、テレホンサービス(TEL072-250-9110)でも案内中。

三宝下水処理場へは公共交通機関でアクセスを。
開催日:2009年6月6日(土)~6月14日(日)
開催場所:堺市三宝下水処理場
開催地住所:大阪府堺市堺区松屋大和川通4-157

電車で:
南海高野線堺東駅、南海線七道駅、阪堺線綾ノ町電停から南海バス松屋大和川通下車すぐ。

南海線堺駅から南海バス堺駅西口より、堺浜シーサイドステージ経由堺東行で鉄鋼ビル下車、徒歩5分

アジサイの一般公開の一時中止について

 堺市上下水道局では、三宝下水処理場において毎年6月に、下水処理水で育てたアジサイを一般公開してきましたが、大阪府道高速大和川線の工事と下水処理施設の移転工事のために、平成22年度~25年度(予定)までの間、やむなく一時中止することになりました。

工事完了後は、より市民に親しんでいただける下水処理場を目指して、アジサイの公開にも取り組んでまいりますので、是非ご来場ください。
そういえば、堺浜へ行くとき、横を通るのですが工事中でした。
25年度まで、見れないんでしょうか?

早く工事が終わればいいな。 

堺市の中心で?を叫ぶ

堺市水道局浅香山浄水場 ツツジ 堺市の中心で?を叫ぶ

堺のゴールデンウィークを彩る市の花木ツツジ。見ごろには「大阪みどりの百選」の一つ浅香山浄水場が開放され、約2,300本のヒラドツツジの通り抜けが楽しめます

堺のゴールデンウィークを彩る市の花木ツツジ。ツツジの見ごろには「大阪みどりの百選」の一つ浅香山浄水場が開放されます。約2,300本のヒラドツツジは4mほどの高さのものもあり、空とツツジの対比がまぶしいほどで毎年約6万人の人々でにぎわいます。



浄水場のツツジで春も真っ盛り、
気候的には初夏に突入の感がありますね。
新緑がまばゆく、桜の木もすっかり葉桜が輝きだす頃ですね。
アクセス
 JR阪和線「浅香駅」下車、
南海高野線「浅香山駅」下車、
南海バス河内天美線「愛泉学園前」バス停下車

駐車場 なし(浄水場やその周辺)、公共交通機関をご利用ください

その他 お問合せは、堺市上下水道局総務課へ(TEL:072-250-9208)

堺市の中心で?を叫ぶ

水賀池公園 ヒラドツツジ 堺市の花 堺市の中心で?を叫ぶ

水賀池公園

泉北高速鉄道深井駅の東に位置する水賀池公園には、約2万5千株のヒラドツツジが植えられています。

白色約5,000株、赤色約10,000株、ピンク色約10,000株

ツツジは、市の花木です。



水賀池の周囲には、ソメイヨシノ約100本が池を縁取るように等間隔に植えられており、お散歩やウォーキングコースとして近隣の人に人気です。
また、高台になるので車道からでも桜がひときわ目を引きます。

東深井小学校北隣。
公園入口には幼児用の遊具もあり家族連れのピクニックにもピッタリです。

堺市の中心で?を叫ぶ

白鷺公園 ハナショウブ 堺市の花 堺市の中心で?を叫ぶ

ハナショウブは市制100周年にあたる平成元年に市民投票で

市の花に 選ばれたのを機に公園内の雨水貯留機能を持つ修景池等に約150種、10,000株が植えられました。

毎年、白・紫・ピンク等、来園者の目を楽しませています。

5月下旬~6月上旬がみごろで、白・紫・赤・ピンクの花が色鮮やかに咲きます。

ハナショウブ(Iris ensata Thunb)

アヤメ科の一種で、日本に自生するノハナショウブから改良された園芸種。

現在、園芸品種の数は約3,000あるといわれており、江戸系・肥後系・伊勢系などの園芸品種群にまとめられています。

入場無料

最寄りの駅:
南海高野線 白鷺駅下車 南へ約200メートル
(白鷺町1丁)

問合せ 
【原池公園事務所】電話 072-276-6818

堺市の中心で?を叫ぶ

2010年11月22日月曜日

浜寺公園 ばら庭園 堺市の花 堺市の中心で?を叫ぶ

ばらを、見るならここはお勧めです。

日本に自生する野生のバラ、現代のバラなど250種6,500株を観賞できます。

◇開園期間 3月17日~12月15日
◇開園時間 午前10時~午後5時(入園は午後4時まで)
◇無料
◇休園日 火曜(祝日の場合は翌日)


ばら庭園、火曜も開園します!11/15更新)
秋のバラが見頃をむかえようとしています。(11/15現在 7分咲)
下記期間は定休日の火曜日も休まず開園しておりますので、ぜひお越しください。
入園無料!
期間 : 10月26日(火)~11月30日(火)
時間 : 10時~17時(入園は16時まで)
浜寺公園ばら庭園では、いろんな人の名前が付けられたバラがご覧いただけます。
王女から建築家まで、バラエティー豊かな顔ぶれのバラたちがお待ちしています


「ジョン・ウォータラー」
11/15撮影
「ズヴニール・ド・アンネフランク」
11/15撮影
「イングリッド・バーグマン」
11/15撮影
「ダイアナ・プリンセス・オブ・ウエールズ」 10/27撮影
いわずと知れた故・ダイアナ妃。
「プリンセス・ドゥ・モナコ」
モナコ公国王妃・女優の故グレースケリー。 10/27撮影
「チャールズ・レニ・マッキントッシュ」
スコットランド出身の建築家。




堺市の中心で?を叫ぶ

浜寺公園 桜 堺市の紅葉 堺市の中心で?を叫ぶ

公園のさくら並木の紅葉

日本最古の公立公園として開園する。

開園前の浜寺町周辺は、白砂青松で有名な海水浴場で阪堺線の駅前、別荘地と言うこともあり、堺市北部の大浜公園と並ぶ一大レジャースポットであった。

この海水浴場は、大阪毎日新聞社と南海電鉄が開設したものである。



私が、小さなときは、砂浜がありました。
埋め立てがなかったです。

小倉百人一首』にある祐子内親王家紀伊の「音に聞く高師の浜のあだ波はかじや袖の濡れこそすれ」と読まれる”高師の浜”は、このあたりの浜を言います。

園内は様々な樹木が育てられており、春には桜の花見客で溢れる。特に有名な約5500本の松林は、日本の名松100選に選定されている。

園内の指定地域では直火は使用できないが火気の取り扱いが許可されており、冬を除いた季節の週末ともなるとバーベキューをしているグループが見受けられる。

夏には日本のシンクロナイズドスイミングの発祥の地とされる府営浜寺プールに毎日新聞社主催の浜寺水練学校が開講される。浜寺水練学校では日本の古式泳法の研究、実践、伝承が行われている。

サッカーJリーグセレッソ大阪の下部組織がユースホステル隣接のグラウンドでサッカースクールを開催している。

浜寺公園ばら庭園も お勧めです。

堺市の中心で?を叫ぶ

2010年11月21日日曜日

大小路(おおしょうじ) 堺市の紅葉 堺市の中心で?を叫ぶ

大小路(おおしょうじ)は、摂津国と和泉国の国境となっていた道路である。

現在は南海本線堺駅と南海高野線堺東駅を結ぶ堺市道大小路線。

愛称は「大小路筋」。

1406年の初見で、大小路より北側が摂津国住吉郡堺北荘、南側が和泉国大鳥郡堺南荘となっていた。

かつての環濠都市の概ね中央を北西から南東方向に貫いており、国境の町「堺」を象徴する道である

国境の道としての役割は、1871年9月に摂泉国境が大和川に変更されるまで続いた。

現在

南海バスが、大小路を通って堺駅~堺東駅間を結んでいる(シャトルバス)。

1984年から、堺市が「大小路シンボルロード整備事業」として、歩道の拡幅、壁画モニュメントや噴水の整備、共同溝による電線の地中化、大小路歩道橋の架け替えなどを行った。
しかし、人通りはまばらで、市街地中心部に人と賑わいを取り戻すには至っていない。
また、堺東駅で東端を迎えてしまうため、東西幹線としての機能も堺大和高田線(堺大和路線)と大阪中央環状線(フェニックス通り)に取って代わられており、自動車の交通量も少ない。
毎年10月の第3日曜日とその前日に、堺まつりパレードが行われる。

冬のイルミネーションも 必見の価値あり。

堺市の中心で?を叫ぶ

けやき通り 堺市の紅葉 堺市の中心で?を叫ぶ

けやき通り      

 画像(紅葉した姿を想像してください)

けやき通りは南海高野線堺東駅とJR阪和線堺市駅のほぼ中間にあり、府道大阪中央環状線から大和高田線までの約1Kmの道路である。

昭和40年(1965年)に沿道を魅力あるものにしようと、府道大阪中央環状線から大和高田線までの約1キロメートルに約170本のケヤキが植えられました。

平成13年(2001年)には、地域の人たちが中心となって「けやき通りまちづくりの会」が発足。人にやさしい道づくり、花づくり、地域交流などを行っています。

今では、名前の通り豊かなケヤキが緑のトンネルを作り、落ち着いた雰囲気をかもし出している。

周囲には仁徳天皇陵や反正天皇陵、方違神社があり、通りに面して旧天王貯水池(明治43年建設、約50年間使用されたヨーロッパスタイルの水道施設、国の登録有形文化財)があるなど、歴史的資産にも恵まれている。

堺市の中心で?を叫ぶ

大仙公園 日本庭園 堺市の紅葉 堺市の中心で?を叫ぶ

堺は古来より大陸文化の上陸地のひとつとして大陸と日本を結ぶ重要な位置を占め、中世には遣明船の基地として大陸から渡来した先進技術や文化を日本文化へ昇華させることに貴重な役割を持つと同時に当時自由都市として栄えました。

この日本庭園はこれらの歴史を背景にして作庭されました。庭園様式は『築山林泉回遊式』を用いています。
対岸には遥か中国大陸を望む名勝を模して造られており、全国各地で見られるような藩主が作った名庭園とは趣が異なる造りになっています。

桃源台に発する水流は、 諸処に景勝を織り交ぜながらやがて大海にそそぐ景観を伝統的技術を駆使して、26.000平方メートルの中に盛り込んでいます。

市制100周年を記念し造られたこの庭園は静粛な観賞の場であると共に市民皆様の催し物等に広く利用していただけます。

交通

電車で
■JR阪和線
百舌鳥駅より徒歩20分
■南海高野線
堺東駅よりバス[5]、特[5]約20分 大仙町下車 徒歩5分

お車で
□阪神高速東線
ランプより 約10分 駐車場 有料160台

堺市の中心で?を叫ぶ

2010年11月20日土曜日

ドクター・ヘリ 堺市の中心で?を叫ぶ

「取材のヘリは飛ぶのに、ドクター・ヘリはどうして桜宮の空を飛ばないんだ」

ジェネラル・ルージュの凱旋のジェネラル・ルージュ、速水のセリフでした。

2007年に宝島社から刊行された海堂尊の長編小説ですが、2007年に 刊行された意味は大きい

ドクター・ヘリが、2012年度までに37都道府県に配備されるようだ。

年間2億1000万円の経費がかかるそうで、国と都道府県が折半して、企業に運行を委託する仕組みなのだそうです。

2009年度からは地方の負担分の50%を特別交付税で、まかなう。
2010年度の春からは、財政の厳しい自治体には、80%まで引き上げた。

ただ、いつまで運行経費を国頼みで出来るかは不明。

また、滋賀県は大阪府と協定して、大阪大学医学部付属病院のヘリの共同利用を始める計画とのこと。
滋賀県担当者いわく”県内では充分な救急専門医が確保できない”とのこと

兵庫、京都、鳥取の3府県はドクターヘリを共同で運行し、兵庫県の公立豊岡病院に救急救命機器を搭載したヘリを配備。
10月末までの出動回数は511回と当初想定の230回を大きく上回る。

2007年施行のドクターヘリ特別措置法では、
”地域の実情を踏まえつつ全国的に整備する”と目標に掲げている
3年後をめどに医療保険の適用を検討することになっているが、見通しは立っていないそうである。

数年後は、
「取材のヘリは飛ぶのに、ドクター・ヘリはどうして全国の空を飛ばないんだ」
といわなくて済むのでしょうか?

――ドクターヘリとは
機内に医療機器を装備し、薬品も備えたヘリコプターで、医師、看護師が同乗してすばやく初期治療を施し、 治療を続けながら救命救急センター等の設備の整った病院に向かうことができます。
消防等から、病院にドクターヘリの出動要請があった場合、病院の敷地に常駐しているヘリコプターに医師と看護師が3分以内に乗り込み、 およそ12~13分以内に現場に到着します。ここまでの行程だけで救急車より平均30分程度短縮でき、一刻を争う救急医療で大きな効力を発揮します。
実際にヘリで搬送された患者さんのカルテを専門医が見て、従来の救急車による搬送との比較推計を行ったデータがあります。
それによると死亡率は27%、重度後遺症は45%削減でき、社会復帰できる人は1・4倍に増加。救急病院への入院日数は16日短縮でき、  112万円も入院費を節約できるとの結果が出ています。
ドクターヘリは移動時間の短縮はもちろん、救急車では容易に到達できないような険しい地域や、出入り口の少ない高速道路のようなところでも、道路事情にあまり左右されることなくすばやく現場に到着できる大きなメリットがあります。

堺市の中心で?を叫ぶ

番組のCM テレビCMを自動的に飛ばす機器  堺市の中心で?を叫ぶ

番組のCMって、このごろ見なくなりました。
ドラマなど、テレビ放送は、HDDレコーダで録画してから、見ていることが多いのです。

一時間番組を CMを飛ばし見することで、45分ぐらいで見れるようにおもいます。
そういえば、CMをあまり見ていない気がしました。

ふと思ったのですが、番組のスポンサーは、CM放送によって広告効果を狙って売上を上げるために、費用を支払っており、この広告収入によって、TV局は番組を制作しているのに、これでいいんだろうか?という疑問です。

時々、面白そうなCMは、見ているんですけどね。

2010年10月20日 日経新聞

日本民間放送連盟は、”電気各社がテレビCMを自動的に飛ばす機器を販売している”ことについて、”看過するつもりはない これからメーカー側と厳しく折衝する”と発表した。

民放各局の収入はテレビ広告が大部分を占めており、”メーカーが同種の機器を発売するのは民放の経営を危うくするので困る”と強調した

この機能を持つ機器を販売している三菱電機は”顧客の要望が強い『録画番組を効率的に見る機能』のひとつとして搭載している。
今後はさらに意見交換して対応を検討していきたい”と述べている

この機能を持つ機器を販売しているもうひとつの東芝は”要望書が届いていないので現時点ではコメントできない”と述べている

このことに考えてみると

ちかごろ、闇雲に 消費者に擦り寄る姿勢が 事業者にありますね。
民法放送局と運命共同体である、テレビ等メーカーが、民法放送局の不利益になることを顧客の要望が強いということがあるにしろ、消費者に擦り寄ってしまっている。

民法放送局がなくなれば、テレビなんて売れなくなってしまうにもかかわらず、すべてテレビ等メーカーが 販売したらどうするのだろうか?

この販売姿勢は自分の会社だけよかったらいいというように思われても仕方がないのではないだろうか?

現実に、手動で、私のようにCMを飛ばし見する人間が、いたとしても、テレビCMを自動的に飛ばす機器を販売しても、いいことにはならないと思う。

たとえ、どんなに 顧客の要望が強くても、してはいけないことがあると思う。
ここで、顧客の要望に答えることが、民法放送局の不利益になり、ひいては大多数の顧客の不利益にならないだろうか?

この目線も、消費者目線のはずだと思います。

堺市の中心で?を叫ぶ

清水寺 京都の紅葉 堺市の中心で?を叫ぶ

清水寺(きよみずでら)は、京都府京都市東山区清水にある寺。山号を音羽山。
本尊は千手観音、開基(創立者)は延鎮である。
もとは法相宗に属したが、現在は独立して北法相宗大本山を名乗る。
西国三十三箇所観音霊場の第16番札所である。
”清水寺の舞台から 飛び降りる”などといわれる本堂の舞台が音羽の瀧の上部から 見るのが 絶景のポイントです。

音羽の滝は清水寺の発祥の元になった滝ですが、名水として知られお茶を点てるのには最適の水とされています。
「新選組血風録」の「沖田総司の恋」においても、沖田の思い人「悠」が、お茶を点てる水を汲みに来るという設定で登場します。
そして、この物語は、総司が悠を思いながら滝の水に触れてみるという、とても印象的な場面で終わっています。
この作品は、沖田総司のイメージを確定した名作と言って良く、その舞台として音羽の滝は相応しい場所だったのでしょう。

清水寺の七不思議を紹介しているので観光する際に探してみてはいかがかなぁ

その1 岸駒の虎
八方睨みという独特の技術を用いて石に彫刻されている虎。
これは江戸後期のころに活躍していた画家の岩駒(がんく)が清水寺へ寄進した「虎の図」。
京都の観光スポットとして有名な清水寺の中で虎の図を知っている人はかなり少なく見落としがちな場所です。気づいた時の睨みには鳥肌ものです。

その2 阿形の狛犬
神社におかれているところを見たことがある方は多いのではないでしょうか、狛犬です。
この狛犬は通常阿吽の口を開いた阿形(あぎょう)と、口を閉じた吽形(うんぎょう)の一対の姿ですが(知ってました?)この清水寺の狛犬は両方とも阿形の形をしています。
この不思議な組み合わせの謎については未だに由来は解明されていません。
この狛犬が設置されたのは京都の芳村石材店が大正十三年(1924)に仁王門付近の石の階段などの大修理の際に同時に設置したものだか。そこには設置年数の起債などはされていない代わりに「清水普門会」と「音羽婦人会」とだけ記載されています。
ちなみに清水寺は寺ですので神社ではありませんがここに阿吽の狛犬が置かれているのは清水寺の奥に地主神社があるため。 
阿吽(あうん)とは人間の生死の瞬間の姿を表しているといわれており、万物の初めと終わりを意味しています。

その3 カンカン貫
清水寺への参拝客が最初に目にする、立派な仁王門。通称、赤門とも呼ばれます。
この赤門の右側みんなが触っているのですり減ってしまっています。
これは七不思議の中で最も有名なカンカン貫(ぬき)です。
通称赤門の西側、東側の木口に爪でかいてできたくぼみがあり、一人が耳をあて、一人が爪で叩くと、「カンカン」と澄んだ音が聞こえてくるのです。
清水寺周辺で生活している人々は誰でも知っているくらい親から子へ代々教えられているものです。
その4 三重の塔(東南角)のみ龍の鬼瓦
その5 6本足の鐘楼
その7 平景清の足型石
その6 梟の手水鉢
その8 水がないのにかかる轟橋
その9 弁慶の指跡
その10 景清の爪彫り観音
その12 弁慶の鉄下駄

七つじゃないですよね

清水寺では春・夏・秋と季節毎に夜間の間主要な建物をライトアップし夜の時間になかなか入ることのできない夜お寺の境内を散策して楽しむことができるように配慮された特別な拝観が行われています。

今年の漢字

奥の院で毎年恒例となって行われている行事。1995年から日本漢字検定協会が主催している今年の一文字を書き表している。すごく注目度の高いイベントで毎年12月の漢字の日に行われている

堺市の中心で?を叫ぶ

高台寺 ねねの寺 京都の紅葉 堺市の中心で?を叫ぶ

豊臣秀吉没後、その菩提を弔うために秀吉夫人の北政所(ねね、出家して高台院湖月尼と号す)が慶長11年(1606)開創した寺である。
寛永元年(1624)7月、建仁寺の三江和尚を開山としてむかえ、高台寺と号した。
造営に際して、徳川家康は当時の政治的配慮から多大の財政的援助を行なったので寺観は壮麗をきわめたという。

交通

JR京都駅・近鉄京都駅から市バス206(東山廻り)→東山安井停下車東へ徒歩5分
JR京都駅・近鉄京都駅からタクシーで約15分

京阪祇園四条駅から 八坂神社 円山公園を経て、三年坂までの間にあり、坂本竜馬ゆかりの京都霊山護国神社も近い。
足を伸ばして 清水寺も観光範囲になる

ライトアップ  夜間特別拝観

春  3月中旬~5月初旬 日没後~21:30(受付終了)  枝垂桜
夏  8月1日~18日  日没後~21:30(受付終了) 燈明会
秋 10月下旬~12月初旬   日没後~21:30(受付終了) 臥龍池 臥龍廊

奥の竹林のライトアップは ”荘厳”の意味を感じさせる。

堺市の中心で?を叫ぶ

北野天満宮 京都の紅葉 堺市の中心で?を叫ぶ


御祭神菅原道真公は延喜3年(903)2月25日、無実の罪も晴れぬまま太宰府の配所で昇神され 天暦元年(947)おいたわしい御神霊の慰霊と皇城鎮護の神として北野の地にお祀りされました。
その後、皇室や藤原氏、そして武将を始め一般民衆に至るまで広く崇敬を集め今日に及んでいます。
2月25日祥月命日の梅花祭、薨去後50年目毎の大萬燈祭などの祭典は、のちのちまで丁重に祀ることにより、その御神霊はいよいよ浄化され、御神徳は更にあらたかになるという古代からの信仰の姿に基づいており、正に日本人の信仰そのものなのです
無実の罪も晴れぬまま太宰府の配所で死亡
後に、京都で 異変がたびたび、あり、たたりを恐れ、鎮魂のために建立された。
平安時代に藤原一族によって流刑された道真が恨みをはらすため雷神となり宮中に何度も雷を落とし、これによって藤原一族は大打撃を受けた。
このとき唯一、桑原だけが落雷がなかったので後に人々は雷よけに「桑原、桑原」ととなえるようになったといわれる
菅原道真の所領地の地名であった「桑原」にだけ雷(かみなり)が落ちなかったという話に由来する
境内西側の史跡御土居は昔からの自然林が残り、四季折々の美しさがあります。
特に秋の紅葉は菅公御縁の樹木が御土居一帯に約250本、樹齢350年から400年のものが数本あり、菅公の御神徳を偲ぶように彩られます。
赤や黄に染まった木々が紙屋川の水面に映え錦秋の世界へ誘います。
交通
名神高速道路南インター又は東インターより約30分
JR京都駅より市バス50・101系統JR・地下鉄二条駅より市バス55系統
JR円町駅より203系統
地下鉄今出川駅より市バス203系統
京阪出町柳駅より市バス203系統/京阪三条駅より市バス10系統
阪急四条大宮駅より市バス55系統
京福電車白梅町駅より徒歩5分
※いずれも北野天満宮前下車すぐ
観梅で 有名です。
「東風(こち)吹かば匂ひおこせよ梅の花 主(あるじ)なしとて春を忘るな」と詠まれた文道の大祖・風月の本主である菅原道真公は、ことのほか梅を愛され、菅公をお祀りする神社の宗祀である北野天満宮には約2万坪の境内に50種約1,500本の縁の梅がある。
早咲きの梅は12月中句頃からつぼみがふくらみ始め1月初旬には冬至梅・照水梅・寒紅梅等が寒さの中、春を告げるかのように咲き始め境内一円馥郁な香りで包まれる 


堺市の中心で?を叫ぶ

2010年11月19日金曜日

上賀茂神社 賀茂別雷神社 京都の紅葉 堺市の中心で?を叫ぶ

賀茂別雷神社(かもわけいかずちじんじゃ)は、京都市北区にある神社である。
上賀茂神社(かみがもじんじゃ)の通称で知られる。式内社、山城国一宮、二十二社の一社で、旧社格は官幣大社。

賀茂御祖神社(下鴨神社)とともに古代の賀茂氏の氏神を祀る神社であり、賀茂神社(賀茂社)と総称される。
賀茂神社両社の祭事である葵祭で有名である。

所在地 京都府京都市北区上賀茂本山339

交通

最寄駅:京都市営地下鉄 北山駅
京都市営バス:上賀茂御園橋(9・快速9・37・北3系統:賀茂川対岸)、上賀茂神社前(4・46・67系統:神社敷地内、同地には市バスの操車場が有る)、御薗町(北3系統:当系統ではこちらが最寄となっている)
京都バス:上賀茂神社前(30・32・34・35・36急行・37・38系統)
駐車場:有り

上賀茂神社は、京都最古の神社で平安時代の様式を今に留めている神社。
境内は世界遺産にも登録され、景観が保護されているが、モミジや落葉樹木が多くあり、11月中旬より12月初旬にかけて紅葉を楽しめる。
百人一首にも詠まれた「ならの小川」沿いにはモミジが多くあり、参拝者の目を楽しませている。

桜の季節も楽しめる。
 

堺市の中心で?を叫ぶ

東福寺 京都の紅葉 堺市の中心で?を叫ぶ

臨済宗 東福寺派 大本山 東福寺

名前の由来
摂政九条道家が,奈良における最大の寺院である東大寺に比べ,また奈良で最も盛大を極めた興福寺になぞらえようとの念願で,「東」と「福」の字を取り,京都最大の大伽藍を造営したのが慧日(えにち)山東福寺です。嘉禎2年(1236)より建長7年(1255)まで実に19年を費やして完成しました。




交通
●JR奈良線・京阪本線
「東福寺駅」下車,南東へ徒歩10分。
●市バス202,207,208系統
「東福寺」バス停下車。

紅葉の見所ポイント
月下門を左に、見ながら、東福寺に来ると
臥雲橋が、ひとつのポイントです。
左に 通天橋が見えます。

有料では、ありますが、通天橋をわたるとその庭園は、私が今まで見た中では、一番の
紅葉のポイントです。

谷もあるので、太陽を紅葉越しに、みるとより一層楽しめると思います。

堺市の中心で?を叫ぶ

禅林寺 永観堂 京都の紅葉 堺市の中心で?を叫ぶ

浄土宗西山禅林寺派  総本山 永観堂 禅林寺
〒606-8445
京都市左京区永観堂町48
電話:075-761-0007
FAX:075-771-4243

南禅寺の北側荷位置する

交通
JR京都駅から市バス5系統で「南禅寺永観堂道」下車、徒歩3分。
JR京都駅から市バス100系統で「東天王町」下車、徒歩8分。
地下鉄烏丸線「京都」から、「烏丸御池」にて地下鉄東西線六地蔵方面行き乗り換え、「蹴上」下車、徒歩15分。
京阪電車「三条」から市バス5系統で「南禅寺永観堂道」下車、徒歩3分。
京阪電車「丸太町」から市バス204、93系統「東天王町」下車、徒歩8分。
寺宝展(11/6-12/5)、ライトアップ(11/6-30)

別名「もみじの永観堂」と呼ばれるほど、秋の紅葉は有名です。
ご本尊みかえりあみだ像
永保2年(1082)、永観50歳のころである。
2月15日払暁、永観は底冷えのするお堂で、ある時は正座し、ある時は阿弥陀像のまわりを念仏して行道していた。
すると突然、須弥壇に安置してある阿弥陀像が壇を下りて永観を先導し行道をはじめられた。
永観は驚き、呆然と立ちつくしたという。この時、阿弥陀は左肩越しに振り返り、
「永観、おそし」
と声をかけられた。
永観はその尊く、慈悲深いお姿を後世に伝えたいと阿弥陀に願われ、阿弥陀如来像は今にその尊容を伝えると言われている。
、「みかえり阿弥陀如来」のお姿を現代風に解釈すると、次のようになろう。

自分よりおくれる者たちを待つ姿勢。
自分自身の位置をかえりみる姿勢。
愛や情けをかける姿勢。
思いやり深く周囲をみつめる姿勢。
衆生とともに正しく前へ進むためのリーダーの把握のふりむき。

ともあれ、正面から、拝んで前を向くと、お顔が見えない。
右に回ると見れる。
身体は正面だけど、左を向いていいる姿。
こんな阿弥陀如来の姿は、一度も見たことがないので、おそらくここでしか見れないのでは、と思います。
とりようによっては、正面から拝んでいる人をシカトしているように思える。
水琴窟 珍しいものですので、一度お聞きください。

紅葉も、庭園で、楽しめます。 


堺市の中心で?を叫ぶ


2010年11月18日木曜日

叡山電鉄鞍馬線 もみじのトンネル 京都の紅葉 堺市の中心で?を叫ぶ

画像は、貴船口駅のライトアップです

紅葉の時期に市原駅 - 二ノ瀬駅間で見ることができる
『もみじのトンネル』は鉄道ファンのみならずとも有名で、
貴船もみじ灯篭が行われる期間中はライトアップも行われる。

この期間中、夜間(17時から21時頃)にこの区間を走行する際には、車内灯が消され徐行し車窓を楽しむことができる。

この短い時間、距離のために、わざわざ観光バスを、降りて電車に乗り、また観光バスに、乗り継ぐという、観光企画も、立てられている。

しかし、短い。

パノラマ車を狙う向きがあるようだが、私は、電車の前方向(進行方向)、後ろ方向のよく見える位置がいいと思います。
進行方向の横方向では、近すぎるので、はっきりわからないうちに、終わってしまうと思います。

堺市の中心で?を叫ぶ

貴船神社 パワースポット 京都の紅葉 堺市の中心で?を叫ぶ

紅葉のライトアップでした


拝観料 無料参拝自由

所要時間
本宮~奥宮まで 徒歩片道約15分(700m
本宮~結社まで
徒歩片道約8分(300m
貴船口~本宮まで
徒歩片道約25分(2.1km

定休日 なし
七夕ライトアップ期間 / 貴船もみじ灯篭開催期間<
乗用車駐車場

本社10台 ・ 奥宮15台
2時間まで1台につき 500円

自動車の運転に、相当の自信のある方しか、おすすめできません。

道幅 4メートルあるなしの坂道を、バス、自動車がすれ違い、観光客がその間をすれ違うという状態です。
自信があるだけでは、無理だと思います、それ相応の技術がなければ、上り下りの自動車の変われる場所もたくさんは、なさそうですから

お願い】
貴船に駐車場はほとんどありません。
できるだけ電車・バスをご利用下さい

水神である淤加美神 高龗神(たかおかみのかみ)を祀り、古代の祈雨八十五座の一座とされるなど、古くから祈雨 祈雨の神として信仰された。
水の神様として、全国の料理・調理業や水を取扱う商売の人々から信仰を集めている。

古来より、晴れを願うときには白馬が、雨を願うときには黒馬が奉納されたが、実際の馬に代わって木の板に描いた馬が奉納されたこともあり、このことから絵馬が発祥したとも言われる。

また、縁結びの神としての信仰もあり、小説や漫画の陰陽師による人気もあり、若いカップルや女性で賑わっている。
その一方で縁切りの神、呪咀神としても信仰されており丑の刻参りでも有名である。
ただし「丑の年の丑の月の丑の日の丑の刻」に貴船明神が貴船山に降臨したとの由緒から、丑の刻に参拝して願いを掛けることは心願成就の方法であり、呪咀が本来の意味では無い。

平安時代には丑の刻であるかどうかは不明だが貴船神社に夜に参拝することが行われていた。時代の変遷と共に本来の意味が変質したものと思われる付近は京都でも有名な紅葉の名所のひとつである。

夏場の川床料理は、有名です。
過去に、二度行きましたが、初回は、雨で室内にて、食事にありました。
2回目は、宵よい山でしたが、川床は涼しすぎて、丹前を借りるぐらいでした。

堺市の中心で?を叫ぶ

鞍馬寺 パワースポット 京都の紅葉  堺市の中心で?を叫ぶ

鞍馬寺
平成22年11月17日

鞍馬寺(くらまでら)は、京都府京都市左京区鞍馬本町にある仏教寺院。宗派はもと天台宗に属したが、1949年以降独立して鞍馬弘教総本山となっている。

山号は鞍馬山。開基(創立者)は、鑑真の高弟鑑禎(がんてい)とされている。

本尊は寺では「尊天」と称している。「尊天」とは、毘沙門天王、千手観世音菩薩、護法魔王尊の三身一体の本尊であるという。

京都盆地の北に位置し、豊かな自然環境を残す鞍馬山の南斜面に位置する。
鞍馬は牛若丸(源義経)が修行をした地として著名であり、大佛次郎の『鞍馬天狗』でも知られる。新西国十九番札所である。
なお、鞍馬寺への輸送機関としてケーブルカー(鞍馬山鋼索鉄道)を運営しており、宗教法人としては唯一の鉄道事業者ともなっている。

鞍馬寺・交通

京都市内から鞍馬寺前まで
叡山電鉄出町柳駅から鞍馬線に乗ると約30分で鞍馬駅に着く。駅を出て徒歩1分で仁王門(山門)に至る


仁王門から本殿金堂まで(徒歩)
仁王門(0) - 287m - 由岐神社(50) - 791m - 本殿金堂(160)
括弧内の数字は仁王門の高さを基準とした標高差(単位m)
一部石畳だが基本的に未舗装の山道である。

全て歩くとなると成人男性で30分ほどは見ておく必要がある。
サンダルやヒールのある靴は絶対に避け、スニーカーなど歩きやすい靴で行くこと。
出来ればタオルやペットボトルなども用意した方がいい。
仁王門から本殿金堂まで(ケーブルカー利用)
仁王門(0) - 200m - 多宝塔(120) - 456m - 本堂金堂(160)


括弧内の数字は仁王門の高さを基準とした標高差(単位m)

徒歩での参拝は非常に大変なため、仁王門から多宝塔の間にケーブルカー(鞍馬山鋼索鉄道)を運行している。
2分ほどの距離だが寄付金100円を払えば無料で乗車でき、多宝塔を回れるので登りはケーブルカーを使った方が良い。

多宝塔から本殿金堂までは10分ほどの石畳を歩く。下りを徒歩にすれば由岐神社も回れる。

由岐神社
京都三大奇祭のひとつ”鞍馬の火祭りはここで、行われる。
のぼりから見て、右、左に舞台が見えるこの中間を登っていくと左側奥に、赤い大きな天狗の面が見える。



  • 鞍馬寺のパワースポットは正殿前の六芒星と不動堂の六芒星。








  • 正殿からの見晴らしは、すこぶるいいです。

    正殿から左方向に進むと貴船神社につながるハイキングコースに、なるようだ。
     
    堺市の中心で?を叫ぶ

    大原-三千院 京都の紅葉 堺市の中心で?を叫ぶ

    京都大原 三千院の紅葉
    平成22年11月17日
    大原の地は、仏教音楽(声明)の発祥の地で、念仏聖による浄土信仰の聖地です。

    創建は、最澄が比叡山延暦寺建立の際、草庵を結んだことに始まります。

    三千院は、皇子、皇族が住職を勤めた宮門跡です。

    現在の名称は、明治4年法親王還俗の伴い、三千院と公証されることになりました。

    バスの降り場から、坂道を10分ぐらい歩いた所が、入口になります。
    坂道の途中には、おみやげ物屋が、多数並んでいます。
    のぼりの際の右側に川が流れていて、呂川、律川が、あり、(声明)の発生地ということからも、
    調子が外れることを、”呂律が回らない”は、ここから出てきたと坂の途中に書いています。

    交通のご案内
    ■お車の場合
    名神高速[京都東IC]より“国道161・湖西道路”経由、
    [真野IC]で下りて、
    《途中》方面へ、
    《途中》を経由して《大原》方面へ。
    尚、お車でお越しの場合には駐車場はございませんので近隣の駐車場に駐車していただきますよう宜しくお願い致します。
    ■京都バスの場合
    京都バス洛北・大原方面行き「大原」下車 > 徒歩10分
    <各乗り場>
    ・京都駅前から17番・18番乗車(約60分)
    ・四条河原町から16番・17番乗車(約40分)
    ・京阪電車・出町柳駅前から10番・16番・17番乗車(約30分)
    ・市営地下鉄・国際会館駅から19番乗車(約20分)
    ■京都バス(京都バスホームページへ)
    ■京阪電車 電車・駅情報(京阪電車ホームページへ)

    駐車場 なし(近隣に多数駐車場がございます)

    住所 〒601-1242
    京都市左京区大原来迎院町540
    TEL 075-744-2531

    休館日 無休
    拝観時間 12月~2月 8:30~16:30(閉門16:30)
    3月~11月 8:30~17:00(閉門17:30)
    拝観料 一般:700円(団体30名以上600円)
    中学生:400円(団体30名以上300円)
    小学生:150円

    堺市の中心で?を叫ぶ

    2010年11月16日火曜日

    裁判員裁判初の死刑判決に、思う 堺市の中心で?を叫ぶ

    事件の内容はともかくとして
    一般市民が、裁判員になって、裁判とはいえ、死刑(人を殺すことには、違いなく)を求刑せざるをえないに結論に達したことは、非常に、一般市民の限界を、超えた、苦肉の決断であったと思う。

    通常、出来れば、死刑を自分の票で、決めたくないと思うだろうから、精神的な負担は、どんなに大きなものだろうかと思う。

    それを乗り越えた裁判員の勇気に、敬意を表したいと思う。
    裁判員に対する後日のケアを充分に、してほしいものだ。

    今回の事件で原則として適用されるのは、最も重い強盗殺人罪の法定刑である無期懲役か死刑。多数決になった場合、裁判官を含む過半数が死刑を選ばなければ、結論は死刑にならない。
    それ以外の場合は無期懲役。

    裁判員と裁判官の意見の重みは同じだが、被告に不利な判断をする時は、裁判官を最低1人含むことが必須となる

    ということだったから、今回は、裁判官を最低1人含む過半数が死刑を選んだことになる。

    であれば、
    朝山裁判長は判決後に「被告は刑に服すると述べているが、重大な結論であり、われわれも慎重に判断した。控訴を申し立てることを勧めたい」と異例の説諭をした。

    この説諭の意味が、わからない。

    堺市の中心で?を叫ぶ

    絶対的正義は、存在するか? すべては相対的正義なのか? 堺市の中心で?を叫ぶ

    絶対的正義とは、誰もが認めざるを得ない正義であり、
    相対的正義とは、その立場、立場によって正義は、違うという考え方。

    ”なんびとも、人を殺してはいけない”(この”なんびと”のなかには当然個人法人国家も入る。)というものが、絶対的正義なのだとしたら、死刑は、どうなるのか? 死刑不要論を言っているわけではなく、絶対的正義の話として、考えていただきたい。

    私は 相対的正義(その立場、立場によって正義は、違う)であり、絶対的正義は、ないのだと思う。
    絶対的正義に見えるものは、大多数の正義であって、一人の反対もないという意味ではないと思う。
    歴史の検証(未来から見た場合、それでも正義だといえるか?  そのときの状況においてはという注釈が付いての正義は、絶対的正義だろうか?)に耐えうるか?

    絶対的正義はなく、相対的正義しかないから、相手の立場を考えることが必要だし、謙虚になれると思う。

    自分にとって、正義でも、相手から見れば、都合が悪く、正義ではないことだって、たくさんあると思う。

    それを無理に自分の正義を押し通すことは、何らかのかたちで圧力を、相手にかけることになる。

    それでは、問題解決とは、何か?
    結局、双方が納得できる合意点をさがすということになる。

    お互いの立場をよく理解して、互いの正義と大多数の正義を考えて、決めていくことになると思う。

    堺市の中心で?を叫ぶ

    インフルエンザワクチン 予防医学の経済性 堺市の中心で?を叫ぶ

    今日、インフルエンザワクチンをうってきました。
    自分がうつらないこと、ひいては、人にうつさないことを目的としています。

    このワクチンって、自費なんですね。
    保険がつかえない。

    健康保険も経済学なのですが、つまり入金と出金、費用対効果の考え方があります。
    予防医学というのは、事前に予防することで、国民の健康を守ろうという考え方と予防するということの出費よりも、罹患した場合の医療費や経済活動のマイナスを考えた場合、予防するほうが、費用対効果に優れているのではという観点があります。

    インフルエンザも、流行することを考えあわせると、流行しないように、ワクチンを接種することは重要なことと考えるのですが、ならば、なぜ自費なんでしょうか?

    健康保険も、経済的に苦しいのは、わかるのですが大局的に見て、保険適用にして、インフルエンザの流行を防ぐ、そのことの経済効果を考えるというわけにはいかないのでしょうか?

    エコノミーということは、何でも切り詰めたらいいというものではなく、ここで出費することが、後の出費を抑えることが出来て、より費用対効果の上がることを考えることではないのでしょうか?

    堺市の中心で?を叫ぶ

    2010年11月14日日曜日

    THE NORTH FACE ダウンジャケット 堺市の中心で?を叫ぶ

    数年前、今年のはやりは、この色ですと店員さんに、言われて、購入したものです。

    もうひとつ、候補があったのですが、こちらは三色に分かれていまして、迷ったのですが、こちらに決めました。

    このダウンも、薄手のもので、ダウンジャケット特有のもこもこ感がありません。

    普通のダウンを着ていると、出かけたとき、どこかの店内に、入ったとき、暖房が効いていると暑くて脱ぎたくなるが、手で持つにはかさばる。

    不便なことがあります。

    暖かすぎるのです。
    このダウンは、前をあければ、そんなにも暑くもなく、折りたためば、小さく収納も出来るという優れものです。

    私は、手にもつと忘れて、失ってしまうことが、たびたびあります。
    傘などは、典型的なもので、年間10本ぐらい失ったことがあります。

    ほとんど、雨の日に持って出たら、失う感じです。

    みやげ物を、電車の網棚において、家につくとみやげ物がないということもありました。

    かばんを忘れたこともあります。

    自慢じゃないけど、車を外の駐車場の置いて、電車に乗って所用を片付けて、そのまま家に帰ったこともあります。

    家に帰ったら、車がないので、びっくりしました。
    仕方なく、次の日に、電車に乗って、車を取りにいきました。

    多分、ひとつのことを考えると、ほかの事を忘れてしまうんじゃないかと思います。

    だから、大事なことは、平行してせずに、一つ一つかたづけるように、出来るだけしています。

    考え事をしていて、学校の帰りに、ランドセルを忘れて帰ってきたこともあるので、要注意です。

    堺市の中心で?を叫ぶ

    2010年11月13日土曜日

    ユニクロ プレミアムダウンウルトラライト ジャケット 堺市の中心で?を叫ぶ

    姉娘から 電話があり、誕生日プレゼントに、ダウンジャケットをプレゼントするとのことで、メールがあり、WEBで、見ながらカラー、サイズを指定して、私と姉娘の誕生日の間の日に、プレゼントをしていただきました。

    インナーとしても、着れるのでサイズは、ぴっちりめ(ダウンは、ぴちいぐらいのほうが暖かい)で、Lサイズを選びました。

    寒くなってきたので、今日から着ているのですが、軽い、薄い(動きやすい)暖かいなど、これは優れものです。

    必見の価値があります。

    ダウンベストも合わせると7着ぐらいあるのですが、おととしのものも、軽くていいけど、金額が安いので。

    おととしのものは、アウターとして買いましたので、サイズが少し大きめ、もっと寒くなれば、どちらも薄いので、重ね着も可能なのかなと思っています。

    こんな風に、娘から毎年、誕生日プレゼント、父の日にプレゼントをもらって幸福感を感じています。
    誕生日パーティは、姉娘の誕生日が近いので、合同で、私たち夫婦、姉娘夫婦、妹娘夫婦で参加しています。

    妹娘は、誕生日が近いので妻と合同です。

    不思議なことに、娘婿同士も誕生日が近いので、これも合同で、誕生日パーティをしています。

    支払は、私ですけど

    ユニクロ
    プレミアムダウンウルトラライト
    ジャケット 
    ¥5,990

    堺市の中心で?を叫ぶ

    祥福の湯 堺市の中心で?を叫ぶ

    大小18のお風呂があり、岩盤浴もあります。
    普通のサウナと塩サウナがあります。

    私の印象としては
    こちらに、ずっと行っていましたが 亀の湯が出来てからは、余り行ってないです。
    広さも充分な広さがあると思います。
    食事どころは、こちらのほうが広く、充実しているかもしれません。
    食事どころは、余り利用することがないので・・・・・・・・・・・・。

    多分、露天風呂が、暑めの湯なのと少し古くなってきたという印象から、余り行かなくなったのかもしれません。


    交通アクセス

    26号線 船尾町東2の交差点を東入る

    電車
    JR阪和線「津久野駅」より徒歩15分
    南海本線「諏訪の森駅」より徒歩15分
    阪堺線「船尾駅」より徒歩10分

    無料送迎バスが出ています

    南海高野線 堺東駅
    JR阪和線 鳳駅
    JR阪和線 津久野駅

    堺市の中心で?を叫ぶ

    蔵前温泉 さらさの湯 堺市の中心で?を叫ぶ

    私の印象としては
    亀の湯よりも、小さく、駐車場も狭い。
    駐車場待ちになったことがあります。

    2~3回、行っただけなのですが
    団地が、近すぎるためか、夕方、小中学生も多く、余りよい印象はない。

    ○ 地下鉄御堂筋線 北花田駅 
    地下鉄御堂筋線 新金岡駅 より徒歩15分
    ○ JR阪和線 堺市駅 より徒歩10分

    ○ 駐車場/145台(施設ご利用の方、
    最初の2時間無料。受付(セルフによる)処理にて+8時間無料が追加。合計10時間無料。)

    堺市の中心で?を叫ぶ

    堺浜楽天温泉 祥福 堺市の中心で?を叫ぶ

    堺浜楽天温泉 祥福は、食事どころ、ヘアーカット、休憩所、マッサージ室、温泉、祥汗房(岩盤浴)などに分かれています。

    温泉は
    大小18のお風呂が、あります。

    地下840メートルより湧き出る弱アルカリ性の単純温泉は通称美肌の湯とも言われ肌への刺激もすくない温泉です。
    天然温泉かけ流しの湯ではこの温泉をかけ流しで浴槽に注いでおります。
    この単純泉の美肌効果を存分にお楽しみ下さい。

    堺浜楽天温泉 祥福の私の印象は

    岩盤浴が、9種類有り、豊富なこと
    サウナは、普通のサウナと塩サウナがあること。
    テレビは、露天風呂とサウナ室についていること。
    室内風呂のひとつが、温泉炭酸泉になったので、亀の湯よりも 炭酸湯が、広いこと

    交通アクセスは

    国道26号線をご利用される方

    ●和歌山方面
    国道26号線を大阪方面に真っ直ぐ向かって走り、大阪の住之江に渡る大和川の橋のすぐ手前の大和川南という交差点を左折、約10分程真っ直ぐ道なり。

    ●大阪方面
    国道26号線を堺、和歌山方面に走り、大和川大橋越え二つ目の信号(大和川南)の交差点を右折、約10分程真っ直ぐ道なり。府道29号線(臨海線)をご利用される方

    ●和歌山方面
    府道29号線を大阪方面に向かって走り、阪堺大橋を渡らずに左の側道へ入り二つ目の信号(松屋町)の交差点を左折、約5分程真っ直ぐ道なり。

    ●大阪方面
    新なにわ筋を堺、和歌山方面に向かって走り阪堺大橋をのぼり、三車線の一番左側を走るとすぐ降りていくので一つ目の信号(松屋町)の交差点を右折、約5分程度真っ直ぐ道なり。

    ●南海本線堺駅からの南海バス
    堺駅の西口出口停留所。(南海バス20系統)堺市内北回りをご利用下さい。
    フロントにて往復の無料券を配布しております

    ●南海高野線堺東駅からの南海バス
    堺東駅降りられて堺東駅前停留所。
    (南海バス20系統)堺市内北回りをご利用下さい。 ">フロントにて往復の無料券を配布しております

    ●地下鉄四つ橋線住之江公園駅前より無料シャトルバスあり
    ⑤出口を出てドン・キホーテ、オスカードリームの間の道沿い オスカードリーム1F(かまどや)前


    オスカードリーム←→祥福無料シャトルバス(停留所
    9:15~20:15の1時間毎に運行
    復路:10:00~21:00の1時間毎に運行
    ●道路・交通事情により、所要時間は変わる場合がございます。 予めご了承ください。
    ●公共交通機関(南海バス・堺駅・堺東駅それぞれから)を 是非ご利用下さい。 

    堺市の中心で?を叫ぶ