2010年10月31日日曜日

これは、本当に、エコノミーで、エコロジーでしたね。 堺市の中心で?を叫ぶ

27年前、新築時に、設置した暖炉は、ポータベルというフリースタンディングのものでした。

当時、我が家の裏には、製材所がありまして(製材所からみれば、製材所の裏が、我が家)
そこから、端材をもらってきて、薪割して、使用していました。

もちろん、建築材でしたので、松。杉などの針葉樹が多かったのです。
針葉樹は、短時間でよく燃えます。
火持ちが悪いが熱エネルギーを短時間に出します。
がんがんくべると熱くなりすぎますし、油断すると燃え尽きてしまいます。
コントロールが非常に難しくなります。

10年前ぐらいに 製材所の閉鎖とともに 薪の手当てが難しくなり 稼動させていませんでした。
薪代は、ただだったんですけどね。

これは、本当に、エコノミーで、エコロジーでしたね。


暖炉と薪ストーブのちがい

暖炉は・・

炉がオープンになっているため、暖まった室内の空気が炉から屋外に排出されてしまい、
暖房効率はあまりよくありません。
薪も自然に燃えてしまうので燃費がよくありませんが、
薪の燃える音やにおい、直接火に触れることができ、演出効果は高い。

一方、薪ストーブは・・
炉が密閉されているので、鋳物からの輻射熱により遠赤外線の柔らかな暖房効果が得られます。
また、暖炉とくらべ、薪の持ちが非常に良く、燃焼効率がよいのも特徴です。
もちろん暖房器具として、十分活躍してくれます。

ともに、大きな換気装置になるのも特徴です。
寒い冬・・ほとんど窓を開け図にいても、火を燃やすことで、空気を吸って、吐き出してくれますので、
家のなかの空気をとてもクリーンにしてくれます。

堺市の中心で?を叫ぶ

堺市 イオンモール北花田プラウ「6周年祭」開催 堺市の中心で?を叫ぶ

堺北花田阪急とJUSCOと約160の専門店が あります。
店舗として、新日本製鐵花田社宅跡地に2004年10月28日にオープンした
2007年9月22日から、運営会社のダイヤモンドシティがイオンモールと合併した事に伴い、
名称が「ダイヤモンドシティ・プラウ(DIAMOND CITY prou)」から「イオンモール堺北花田プラウ」に変更になりました。

それで、6周年祭を開催するようです。

一階の入口の洋服屋さんをはじめ、閉店する店が、たくさんあります。
何年かの契約期間があったのだろうか?
結構な数の店が、閉店し、新しい店が開店するのだと思います。
新しい店がすぐに決まるのかな?なんて思ってしまいます。
歯抜けのショッピングセンターって、さみしいですからね。

女の子の店が多いので、閉店しても、新しく開店しても、私には 余りわかりません。
一階の入口の洋服屋さんは、いつ閉店するか?よくがんばって入れるなと思っていました。

4階のラーメン屋 横綱も閉店です。
二つもラーメン屋 いけるのかなと思っていましたから、やはりという感じです。
私は 山頭火よりは、横綱が好きでした。

堺市の中心で?を叫ぶ

堺市の御堂筋 中百舌鳥駅と新金岡店の間の”カーニバルブッフェ”が ”じゅうじゅうカルビ” に 堺市の中心で?を叫ぶ

御堂筋 中百舌鳥駅と新金岡店の間のときわはまでら線西側に面する”カーニバルブッフェ”が、閉店、
改装していたが、なんになるのかなと思っていたところ、”じゅうじゅうカルビ” で、新装開店に成りました。
”カーニバルブッフェ”が、すかいらーくグループでいたので、選択肢は、たくさんあるなと思っていましたが、
まさか、近接地に焼肉店”のて”があるので、焼肉とは思いませんでした。
すかいらーくは 同じ焼肉で熾烈な競争を、挑んだのです。
ときわはまでら線周辺 堺市だけでも 北花田から 泉北1号線まで、焼肉屋は、大小とりまぜて、かなりの数があります。
その中での今回の出店、経営というものは 熾烈なんだなと思いました。
今後を、注目していきたいと思います。

すかいらーくグループの傘下企業の運営するチェーン店(この中に、他の選択肢は なかったのだろか?)
(株)小僧寿し本部
小僧寿し - 642店
海鮮丸 - 75店
活鮮 - 19店
いつき - 6店
2010年3月31日現在742店
(株)ジョナサン
ジョナサン - 343店
ジョナサンブレッド - 2店
2010年3月10日現在343店
ニラックス(株)
カーニバルブッフェ - 22店
フェスタガーデン - 18店
パパゲーノ - 19店
グランチャイナ - 8店
その他ブッフェ - 44店
フードコート - 10店
ナイトバーズ - 3店
Y's - 5店
乃の木 - 4店
開発型 - 7店
2010年3月31日現在140店
(株)フロジャポン
フロプレステージュ - 106店
2010年3月31日現在106店
(株)トマトアンドアソシエイツ
トマト&オニオン - 66店
じゅうじゅうカルビ - 17店

堺市の中心で?を叫ぶ

南海本線 堺駅前のイトーヨーカドー堺店 閉店 堺市の中心で?を叫ぶ

イトーヨーカドーが関西で初めて出展した堺店がまもなく閉店だそうです
私も、24年前の開店時は、珍しいものみたさでのぞきにいった記憶があります。
2階建てまでのスーパーが多い中、高層で、正面入口にあったエスカレーターや専門店の多さに、百貨店みたいだなと思った記憶があります。
ふーん、やはり関東資本の会社は、やることがスマートだなと思いました。
後に 駅よりに’ぷらっとぷらっと’も出来て、専門店、スーパーなどの競合が 始まったとき、やはり、徘徊性の低い高層でワンフロアの面積が狭い店舗では、
太刀打ちできなかったのかもしれません。
スーパーの売上高はここ最近ずっと減少しているので、競合する隣接した二つのショッピングセンターの両立は、難しかったのかもしれません。
どこの場所でも、どの業種でも、不景気のため、消耗戦をしいられて、弱いところが退場せざるを得ないのかもしれません。
ひとつが撤退すると、競合するもうひとつは 売上が増えるわけで、それでなんとか、やっていけるのかもしれません。
消費者の選択肢は、ここでなくなってしまうのですが、縮んだパイの取り合いの中で、2店舗を営業させていくだけの消費量が、ないので仕方がないのかもしれません。
現在、イトーヨーカドーは堺市内に新たに津久野店、アリオ鳳店と低層でワンフロアの面積が広い2店舗ができ、低層な大規模ショッピングセンターが増加した。
これも、地域戦略の中で、少し近すぎるので、自店同士で競合するのでびっくりの展開でした。
イトーヨーカドー津久野店が、開店後早々ではありますが、撤退するのではと、誰もが考えることだと思います。
こんな中で、もっと苦しい戦いをしている個人商店に、エールを送りたいと思います。

堺市の中心で?を叫ぶ

2010年10月30日土曜日

ホームズ堺浜店が年内閉店!! 堺市の中心で?を叫ぶ

堺浜には,工場や倉庫はできたものの住宅地からはかなり遠く、商業施設とは、どういう客層をねらっていて、商圏は どうかなと思っていたところでした。
この閉店は、’そりゃそうだわな’と思いました。
ここになければいけない理由が、見当たらない。
ホームセンターなら、ここよりも近いところが、あるだろうし、家具なら、イケアもニトリもあるだろうしな。

結局、商圏とされるところに、他店舗があるので、言えば、陸の孤島の堺浜シーサイドステージのホームズ堺浜店まで、客を呼べなかったのだろう。

閉店セールが、現在されていて、商品も、もうあまりないかもしれない。
ただ、必要なものがあった場合、現品限りで安く買えるかもしれない。
工具類は、30%オフでうられていた。

私は、薪ストーブで使用する皮手袋(裏表で 両手使用可能)を 片手が900円だったのでふたつ買いました。
右手しかいらないし、1セット5000円ぐらいするんですよ。
使用していると縮んで硬くなって、割れてきたりするので、消耗品ですから。

堺浜シーサイドステージ

新日本製鐵堺製鐵所の高炉休止・事業所縮小(1990年)によって生じた遊休地を開発する計画により2006年3月21日に完成した
大阪府堺市堺区匠町にある商業施設である。現在は堺浜えんため館、ケーズデンキ、ホームズからなる

主なショップ

ケーズデンキ - 家電量販店
ホームズ - ホームセンター
MOVIX - 映画館
PANIC BOWL - ボウリング場
GAME PANIC - ゲームセンター
ジャック&ベティ - パチンコ
オーガニックカフェ - カフェ
回転寿司 海鮮料理 魚魚市場 - 回転寿司
串家物語 - 串かつ
ココス - ファミリーレストラン
かつ処 季の屋 - とんかつ
ハリス - イタリアンレストラン
遊食スタジアム - フードコート
堺浜天然温泉 祥福 - スーパー銭湯 
バス
南海バス
20系統堺市内北回り
堺東駅前→堺浜シーサイドステージ・25分
堺駅西口→堺浜シーサイドステージ・17分
堺浜シーサイドステージからの乗降の場合、運賃は無料となる。
地下鉄住之江公園駅までの無料送迎バス(基本的にはえんため館発着)も運転されている。

堺市の中心で?を叫ぶ

堺市臨海部に世界最大級の太陽光発電「メガソーラー発電計画」 堺市の中心で?を叫ぶ

場所は堺第7-3区産業廃棄物埋立処分場(大阪府堺市西区築港新町4丁)で、大阪府から借用予定。面積は約20ha、発電出力は約10MW(約1.0万kW)、発電電力量は約1100万kWh/年。総事業費は約50億円となっており、着工予定は平成21年、運転開始予定は平成23年となっています。

堺市、関西電力株式会社、シャープ株式会社は本日、大阪府堺市臨海部におけるメガソーラー発電計画を共同で推進することに合意したとのこと。これは薄膜シリコン太陽電池モジュールを採用し、合計で約28MW(約2.8万kW)となり、世界最大級の太陽光発電規模だそうです。

平成21年12月に着工していたが、一部の発電設備(約3MW)が竣工し、5日、電気事業法に基づく使用前自主検査を終え、営業運転を開始した
この計画によるCO2減量は合計で年間約1万トンになる見込みで、低炭素型都市の実現に努めるそうです。
もう一つがこの「堺コンビナート太陽光発電施設(仮称)」

場所は大阪府堺市堺区築港八幡町で、発電出力は最大約18MW(約1.8万kW)、当初約9MW(約0.9万kW)を予定。発電電力量は約1800万kWh/年となり、着工予定は平成22年3月、運転開始予定は平成23年3月となっています。
これは、究極のエコロジーかもしれませんね。
製造過程、耐用年数、廃棄過程を考えないといけないのだけれど・・・・・。

CO2の約1万トンって、どんな量なんだろう。
想像できない

世帯当りのCO2素排出量は3600kg/年(平成19年度版環境白書)だそうです。
2800世帯分ぐらいのCO2素排出量が、減量される計算になるのかな。
やはり、想像できない。

堺市の中心で?を叫ぶ

エコノミーで、エコロジーな自動車-プリウス-長い走行距離を走るなら 堺市の中心で?を叫ぶ

同等クラスのガソリン車と比較すると、燃費では高い経済性を持つが、車両本体価格が高く、価格差を燃費で相殺するまでには相当走らなければならないことが、大幅な普及を妨げている。
しかし、プリウスは価格差を将来的な燃費との格差で相殺するといった動機よりも、直接的な環境負荷の低減やEV機能などを評価して購入すべきであるという見方も強い。
プリウスは環境に良いというブランドイメージが強い。
などといわれているが、私の知人は、毎日、堺市から奈良まで通勤に使用しているが、走行距離が年間2万キロメートルを超えるようだ。
燃費が、私の車の5倍ぐらいあるようで、私の車で通勤するよりは、月に3万円以上安くなるようなので、5年間で180万円以上、ガソリン代が助かることになる。
同時に、CO2排出量も減量すると思えるので、エコノミーで、エコロジーな一例なのだと思う。
車も、消耗品であることを考えると、生産のとき、廃車のときのエネルギーや環境汚染についても、考えないといけないのだが、
燃費、CO2排出量だけで 考えてみても、心引かれる結果になった。

堺市の中心で?を叫ぶ

理屈は、さておき、私は、やはり炎を見るのが楽しい。 堺市の中心で?を叫ぶ

薪ストーブが室内を暖める仕組みは、炎で直接暖まる暖炉とはかなり違いのだそうです。
薪ストーブでは、木材の燃焼によって生じた木炭ガスを再度燃焼させ、熱を最大限に内部に閉じこめます。
これによって発生する遠赤外線(波長の長い光)が、薪ストーブ本体表面の熱伝導を利用して四方八方に広がり、人・空気・物体にぶつかり発熱するのだそうです。

この薪ストーブの遠赤外線については、太陽の光を同じような感じです。
冬の寒い時期、日陰は凍えそうでも、太陽の光にあたると、ほかほかと身体があたたくなります。
薪ストーブも近くにいると、まだ室内が寒くても、身体に熱がからみつき、しっとりするほど暖まります。
そして二次的に暖まった空気は対流し(足下から上昇する風になります)室内を暖めます。


画像ですけど、温まってください
理屈は、さておき、私は、やはり炎を見るのが楽しい。
→やはり、私は危ない人なんでしょうか?

堺市の中心で?を叫ぶ

エコロジーを考える前に、エコノミーを考えてしまいます 堺市の中心で?を叫ぶ

薪ストーブには、いい季節になってきました。

寒くなってきましたね。
今年の分の薪を、購入しました。
2枚の画像を見てください。
これで 2トンです。



結構な分量でしょう。
この倍の4トンぐらいが、私の家の一冬の消費量になります。

流行のエコロジーといえば、大気中のco2を、吸収して生長した木を、燃やしてco2を発生させるけど、差引 ゼロということだそうです。

化石燃料のように、又、それを原料にする電気よりも、環境にやさしいといえるそうです。

電気も CO2を発生しない 核燃料も、ありますが、もっとやっかいな核廃棄物を、作ってしまいます。

2トンで、8万円ぐらいします。
一冬で、16万円の薪代になりますから、エコノミーでは、ないと思います。

私の家は、堺市にありますので、薪を調達できそうな山も、そばにないのです。

エコロジーを考える前に、エコノミーを考えてしまいます。
環境に、やさしいことをして、協力しているって、感覚はありません。

ただ、薪ストーブの炎が、なぜか、気持いいんです。

家族からは、あまり、外で言わないように言われています。
→危ない人(放火魔)のように、聞こえるのだそうです。

ただ、薪って、かさばるし、高いのですよ。 


堺市の中心で?を叫ぶ